単元未満株の売買でおすすめの証券会社は?手数料や特徴を比較してみた

株式投資を始めたいけど、高くてとても手が出ない!というのは、投資資金が少ない人の最大の悩みです。

でも大丈夫!投資資金が少なくても、株を購入する方法はあります。単元未満株なら、普通に株を購入するよりずっと安く購入できます。

しかも、買い方を工夫すれば、普通に株を買うより値下がりリスクを軽減することも可能です。

証券会社には手数料の違いはもちろん、独自の特典をもうけているところもあります。いろいろな証券会社を比較して、自分に合った買い方をみつけましょう。

目次

そもそも単元未満株とはどんなものか?

通常、株は売買の最低単位が決まっていています。ほとんどの場合、100株ごとに買うことになりますが、株によっては最低購入単位が1,000株と決められているものもあります。

株は一株数百円から1万円を超えるものまで、企業によって違いますが、たいていは2,000円~9,000円の間です。100株買うと、最低でも200,000円の資金プラス、売買手数料も支払うことになります。買いたい株があったとしても、初心者がいきなり数十万円は、かなり勇気がいる金額ですし、そもそも必要な資金が用意できないという人も多いはずです。

売買の最低単位に満たない端数の株を単元未満株といいます。最近は単元未満株の購入サービスを充実させている証券会社が増えてきました。単元未満株は1株から購入可能です。一万円あれば1株~10株は購入できます。

単元未満株のメリット

単元未満株は購入数が少ないため、投資経験が少ない人でも、多額の損失をそれほど心配せずに始められる投資できる方法です。

少ない資金で始められる

単元で買うと数十万円する株も、1株なら、最低数百円で購入できます。少しずつ買いためていけば、いずれは単元にすることも可能です。

配当金も受け取れる!

企業は毎年配当金を出しているところがあります。配当金は1株ごとに企業が決定した金額が割り当てられます。1株20円の株を10株購入すれば、合計200円の配当金を受け取ることができます。

なお、配当金は金額にかかわらず税金が20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)かかり、株主は税金を差し引いた金額を受け取ることになります。

分散投資の効果が期待できる

毎月決まった数だけ購入すれば、ドルコスト平均法のように大きな損失を防ぎながら資産を少しずつ積み上げることができます。

一度に100株買うと、株価が暴落したときの含み損が大きくなりますが、株価が高いときも低い時も毎月10株ずつというように、購入単位を決めて粛々と買い続けることで価格が平均化され、含み損が縮小されるのです。NISAにも対応しているので、買い貯めたい株がある場合は検討してみましょう。

株主優待が受け取れる株もある

企業の中には、株主に自社の製品やサービスを割引購入できる特典を出すところもあります。少数派ですが単元未満株でも株主優待を受け取れる場合があります。

単元未満株のデメリット

単元未満株は購入数が少ないがゆえの制限がいくつかあります。デメリットを把握していないで購入すると、思いがけない額の損失をこうむることもあります。

リアルタイム・指値で売買できない

単元株は、注文を出した直後に売買価格が決定しますが、単元未満株は価格が決定するまでに時間がかかります。また、自分の決めた価格で注文を出す指値注文もできません。

株は取引時間が午前(9:00~11:30)と午後(12:30~15:00)に分かれており、午前の取引を前場、午後の取引を後場といいます。

例えば、単元未満株を前場で買うと、後場の寄付値(後場の一番最初についた価格)なり、後場に買うとその日の終値が付くというように、価格決定までに時間がかかります。自分の狙い通りの価格での売買ができないので、注意が必要です。

価格の決定時間は証券会社によって違います。

手数料がわかりにくい

株の売買には手数料がかかります。単元未満株を取り扱っている証券会社は手数料無料をうたっているところも多いのですが、実際はスプレッドという形を変えた手数料が発生していることがほとんどです。

例えば、スプレッドが0.5%と定められている証券会社で1,000円購入した場合、購入金額は1,005円と表示されます。1,000円で売却すると表示される価格は995円となります。

市場価格と実際の売買で0.5%の差額が出ているわけですが、この差額が実質的な手数料となっています。購入数が少ない、売買回数が多いとスプレッドも積み重なって利益が出にくくなるので、こちらも注意が必要です。

取り扱いのない証券会社もある

単元未満株は、取り扱いのない証券会社もあります。例えばネット証券では人気証券会社にいつも名を連ねる楽天証券は、単元未満株は扱っていません。

口座を開設する場合には、単元未満株も含めて、どんなサービスをしているのかをよく確認しましょう。

単元未満株の対象になっていない株もある

単元未満株の対象外になっている株もあります。ほとんどの証券会社は、東証一部・2部、名証一部・2部、福証、札証に上場している株を単元未満株購入可能としています。外国株、ETFなどは対象外とされていることが多いです。

また、管理銘柄、整理銘柄、証券会社も単元未満株の売買はできません。証券会社独自の判断で取り扱い対象外とされている株もあります。

単元未満株の手数料をできるだけ安くしたい!人気証券会社を徹底比較

単元未満株は、証券会社によって名称が違います。最近はスマホだけで開設できるネット証券会社が増えてきて、売買手数料はかつてない価格競争になっているため、新興ネット証券会社にはポイントを付けるなど独自のサービスを売りにして差別化を図っています。

人気が高いネット証券の単元未満株の手数料を比較してみました。

証券会社名称手数料
LINE証券いちかぶグループA :約定代金の0.2%~1%(購入時間帯によって差がでる)
グループB :約定代金の0.3%
グループC :約定代金の0.4%
グループD :約定代金の0.5%
(スプレッド)
CONNECT
(大和証券)
ひな株約定代金の0.5%(スプレッド)
auカブコムプチ株最低価格52円
約定代金の0.5%
(積立は無料)
マネックス証券ワン株買付手数料:無料
売却手数料:約定代金の0.5%
(スプレッド)
SBIネオモバイル証券S株0~50万円:220円
(単元株と同じ料金)
日興フロッギー
(SMBC日興証券)
買付手数料
100万円以下:無料
100万円以上:1.0%
 
売却手数料
100万円以下:約定代金の0.5%
100万円以上:約定代金の1.0%
(スプレッド)
松井証券約定代金の0.5%
野村証券まめ株10万円まで:152円
30万円まで:330円
50万円まで:524円
100万円まで:1,048円
(ネットでの売買手数料)

LINE証券

LINE証券での単元未満株の名称は「いちかぶ」です。会社が独自の基準で選んだ株をグループA~Dで分けており、グループごとに手数料が違います。

入出金はLINE Pay、LINEポイントも使えます。

CONNECT

大和証券のグループ会社で、スマホでの取引に特化したアプリCONNECTを運用しています。CONNECTでは、単元未満株の名称はひな株です。

単元未満株には珍しく、リアルタイムでの取引が可能です。

auカブコム

auカブコムではプチ株とよばれています。単元未満株を積み立てられる「プレミアム積立」は、手数料が無料です。NISAにも対応しています。

マネックス証券

マネックス証券での名称はワン株です。マネックス証券はSNSと単元未満株注文できる機能が合体したアプリ、ferci(フェルシー)をリリースしています。SNSで投資について意見を交換しながら単元未満の売買ができます。

SBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券は単元未満株をS株とよんでいます。売買代金はTポイントが利用できます。ポイント還元率は1ポイント=1円となっています。

SMBC日興証券

日興フロッギーは、SMBC日興証券の投資情報サイトです。投資を学びながら、その場で口座にログインして気になる株を買うことができます。

dアカウントと連携させれば、dポイントで株を買うこともできます。

松井証券

名称はとくにありません。値上がり/値下がりを予想するアルゴリズムQuantX(クオンテックス)と連携できます(有料)

野村證券

野村證券での名称はまめ株です。手数料は単元株と同じです。店舗での注文は、手数料が最低でも2,860円かかるため、ネットで購入したほうがいいでしょう。

まとめ

単元未満株は購入価格が低くおさえられるため、投資初心者でも始めやすい投資方法ですが、景気の状況次第では想定外の損失を出す可能性もあります。

特に単元未満株はリアルタイムでの取引、指値注文ができないため、思ったほど利益があがらないこともめずらしくありません。


たとえ少額でも、株の購入はネットなどの情報をうのみにするのではなく、まずは自分でしっかりと勉強して、どの程度のリスクまで許容できるか確認してから始めるようにしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次