【楽天証券のつみたてNISAに使える楽天ポイント投資。優先順位を考える
楽天証券でつみたてNISAを始めて早くも一年経ちました。
とにかく、あっという間でした。
積み立てていることを、すっかり忘れてしまうほどでした!(半分本当で、半分ウソ)
というのは、なんてったって機械的な処理だからです。
積み立て完了通知が来るまでは、忘れてたっていうのが正直なところです!
そんなつみたてNISAなんですが、
楽天証券なら楽天ポイントを使って1pt=1円で投資ができますよね。
その点は、楽天証券利用者なら最大級のメリットとして抑えておきたいところ。
今回はどれくらいの楽天ポイントをポイント投資として充てるべきか
どこに楽天ポイントを使えばお得なのか優先順位を考えてみました。
私が考える楽天証券での楽天ポイントの使いみちとして
2つのパターンがあります。
- ポイント所有分を全ポイント投資
- 毎月いくらか一定と投資額を決定しての定額ポイント投資
結論としては、
以前は「全ポイント投資」
現在は、いろいろと検証していった結果「定額ポイント投資」を実践中
と言うことで2つのパターンを経験済みの私が検証します。
【ポイント投資】ポイント支払いの充実感
今まで、その月々の所有ポイントを全てポイント投資に回してきました。
楽天ポイントをつみたてNISAに充てることで充実感というか優越感を得られていました。
(このポイントがあわよくば増益になれば…ウハウハ…ヨダレ)
ですがあったんです。(なにが?)
それ以上に充実感を感じられるポイント利用先が。
その方法はいくつかあります。
1つ目に、楽天ペイでポイント払いをすることです。
コンビニなどで楽天ペイで支払いをする時、ポイント払いを優先に設定します。
ポイントで支払われた分に対しても還元率1%の恩恵を受けることができます。
2つ目に、カード利用分にポイント支払いをする方法です。
なんと、カード利用分へ楽天ポイントを充てると、
その充てた分に対しても1%の楽天ポイントか還元されるという話。
どちらの使いみちも、ポイント利用分にポイントがつく。
あぁ、魅力的なサービスではありませんか。
【ポイント投資】ポイント利用の優先順位の見直し
ということで、ポイント利用の優先順を見直してみました。
私が考えた今現在の(今の知識内の)最適解はコレ
- ポイント投資
- 楽天ペイ支払い
- クレカ利用分のポイント支払い(支払い分に対しても還元率1%)
- 【おまけ】余った楽天ポイントは楽天ウォレットでBitcoinに投資
1ポイント投資は、楽天市場のSPU!+1倍の条件なので最優先としています。
このSPU!+1倍があるから楽天証券でつみたてNISAを始めたようなものです。
2楽天ペイ支払いは、期間限定㌽を優先に使う気の利いた設定もあります。
楽天ペイをよく使うお店がコンビニなんですが。なんか矛盾している。
なぜなら、お得な生活をしたいのに、値段が高いコンビニを利用してしまうという歯がゆさがのこっているからです。
とにかく、楽天ペイの支払い分に対して還元率1%なのでお得感はあります。
3クレカ利用分のポイント支払いは、支払い分に対しても還元率1%の対象となることです。
「楽天ペイ」と「クレカ利用分のポイント支払い」の優先順位に悩みましたが。
楽天ペイを2位としました。理由は、すぐに使えるからです。
クレカ利用分のポイント支払いは、たしか期間が定めれれていいますた。
クレジットカード支払額が決定してから当月20日までの間だったかな?
いつでも利用できないというてんと、ポイント支払い申し込みまでいくつかページを進まないといけないところにややこしさを感じました。
おまけの4
楽天ウォレットでBitcoinに投資。
ビットコインに投資をしてみようとアプリを導入した所、楽天ポイントでBitcoinが変えることに気が付きました。
将来的には仮想通貨市場は拡大していくことを想定して、今のうちから少額投資です!
この辺は夢見る遊びみたいなもんですね!

【ポイント投資】投資分の設定は○○ポイントに設定
さっそくつみたてNISAのポイント投資分の設定を変更しました。
まず、これまで33,000円分のつみたて額だったものを33,333円へ変更。
そして、ポイント利用は33ptと端数分へ充てることにしました。
こうすることで、33,333円から33を引いて、クレジット33,300円分の利用になります。
すると、楽天ポイント333ptが毎つき獲得できる計算になります。
SPU!+1倍を達成するためには、楽天ポイント投資に楽天ポイントを1ポイント使えば達成できます。
そこで多くの人は楽天ポイントを1ポイントだけ投資しているかもしれませんが。
私は、33㌽のポイント投資が端切れがよくて気に入っています。
いろんな定額ポイント投資と比較して最適解だとは思っていませんが、この辺は性格ですね!
まとめ
ということで。
あらためて我が家の楽天ポイントの自動利用分は以下に決定
- 楽天証券(通常ポイント◯/期間限定ポイント✕)
- 楽天ペイ支払い(通常ポイント◯/期間限定ポイント◯)
- 楽天カードのポイント支払い(通常ポイント◯/期間限定ポイント✕)
- 余った楽天ポイントは楽天ウォレットでBitcoinに投資(通常ポイント◯/限定ポイント✕)
実は以前まで「楽天でんき」も利用していたため、ポイント利用先に楽天でんきもありましたが、SPU!アップの対象外となっしまったので、契約解除させてもらいまいした。
また、天モバイルもポイント利用先として、以前までの利用していました。
しかし、諸事情により利用取りやめにしました。(今はBIGLOBEモバイルです)
SPU0.5倍が減るのは嫌だけど、この場合は割り切ります!
ちなみに、カード引き落とし分に関しても、キレのいい数字を投資します。
てな感じでした。
皆さんの楽天ポイントの上手な利用の仕方の参考になれば幸いです!
それでは!
楽天証券でつみたてNISAを始める魅力を記事にしました。
