\効果的に資産運用を実践!取り組んだことリストを一挙公開中/

【ネオモバ】500円以下でも買えるおすすめ高配当銘柄で配当金ゲット

配当金ってお金がもらえるのよね?
とても魅力的だけど、どうやったらもらえるのかしら?

株を買うのを試みたけど
100株単位からの取引をしなきゃいけないの??

高配当株の魅力に惹かれて、配当金生活の一歩を踏み出そうとする多くの人にとって
・配当金がどうやってもらえるのか
・100株単位の株を買うのは資金が足りない
なんて、結構あるあるの悩みですよね。(例外なく私も落ち込みました)

でも、そんなに落ち込むことはありません。
たしかに、ほとんどの証券会社は「1株からの取引」を行っていません。
たとえ出来たとしても、取引毎に売買手数料がかかってしまい、いわゆる手数料負けをしてしまうのがオチですね(^_^;)

しかし、私のような一般庶民でも【気になる企業の株を100分の1の価格で購入】することができる証券口座「SBIネオモバイル証券」が誕生しました!
ネオモバなら500円以下の銘柄も探せて、更に配当金までもらえるという銘柄も見つけることが出来ます!

そこで今回の記事は
・少額でもいいから初めての配当金を得たい人
・配当金を得るため、どんな高配当株銘柄を買ったらいいの?

と悩んでいる人に少しでも役に立てればとまとめてみました!

目次

そもそもネオモバの株式売買のリスクって高いのか考えてみた

実は、普通に株を買う場合。
最低でも数万円~数十万円必要になります。
これというのは日本の場合、上場企業の株を買う場合100株単位で買わなければならないからです!

【例えば】
A社の株:1株2,000円
A社の株を買いたい時:2,000円/1株×100株=200,000円
結論:20万円の投資額が必要なわけです!

正直言って、そんな大金、怖くて投資できません!

それもそうです。
初めての投資て20万円を一気に投入できるかと言うと。
必ずしもそうではありません。
もし私が投資初心者の頃にもどったとしても、相当の度胸が必要になると思います。
(危険なものには手を出さない的な感覚は必要だと考えています!)

しかし、ネオモバは月額220円の利用料で1株から株を購入することができます。
これだと、100株から買わなければいけないという『しがらみ』から開放され、
1株あたりの投資額(300円前後~3,000円前後)という比較的少額の投資が可能となりました!

であればです。
投資額が少なければ、自ずとリスクも軽減されます。
もちろん、ローリスクとなるとリターンも減るので少額投資はローリスク・ローリターンの投資スタイルになるわけです

【私が資産運用で思うこと
ちょっと視点を変えてみましょう、
例えば、B社の株が1株2万円オーバーの銘柄だとします。
すると、ちょっとした株価の変動で1日に±500円前後の動きも有りえます。

それを
・リスクが高いという人もいれば
・リスクは低いという人もいる
と思います。ですから、
「ネオモバの株式売買のリスクって高い」の結論としては「人による」です。

私の周りの知人も少しずつネオモバを始める人が増えています。
そして「ネオモバってどうなの?」と漠然な質問が多いなか、答えとして返事しているのは。
「ネオモバイル証券は初めて投資を始めたい・少額のお金でコツコツと株式投資を始めたい人には優秀なサービスだと思います!」
ということを伝えています!
この記事でも同じことを伝えていきたいと思っています♪

あと、デメリットも伝えるようにしています!
(一応、投資は自己責任なので…)
特徴は『ノーリスク・ノーリターン』
大きくお金を増やすことはできません。
逆に、元本割れることはあるだろうけど、
大きな損をすることもないです。

【ネオモバに向いている人・不向きな人
<向いている人>
「ローリスクで投資を始めたい!」と思っている人。投資額が月50万以下の人(50万円を超えると手数料が高くなる!
<不向きな人>
「短期間でお金を増やしたい!」と思っている人。投資額が月50万より高い人。

初心者がネオモバで配当金GETするためのステップ

さて、ここからは高配当株をゲットして配当金をえるための準備をしましょう!

やるべきことをまとめるとこんな感じです。
・配当のある銘柄を購入する(配当利回りに3%以上の数字がかかれたら、購入検討ありですね!)
・権利確定日に保有しておく(◯月〇〇日に株を持っている人に配当金を送ります)

とあるのですが
高配当株(配当利回りが高い銘柄)であれば、それを信用して何でも買っていいとは限りません!
しっかりと情報を集める必要があります!

以下もう少し詳しく説明していきます。

上場している全ての企業が配当金を出すとは限らない

株の配当金をゲットするには、とにもかくにも配当のある銘柄を保有しなくてはなりません。
それはネオモバに限ったことではなくて、どの証券会社も同様です。
配当のある銘柄は、各銘柄の「配当利回り」という項目で確認可能です。

株探|配当利回りの探し方
みんかぶ|配当利回りの探し方

権利確定日に保有しておく

だいたい企業の配当金といういうのは、年1回か2回のどちらかです。
稀に年4回の企業もあるかもしれません。
その配当金をいただくための条件として「権利確定日」という日が設定されています。

【年1回と年2回はどちらがお得?】
2回も配当金を出すということは、もともと200円の配当金を予定しているとすると
前半120円+後半80(年間200円)
となります!
年1回の場合は、一回の配当金で200円の配当金が得られるということです!
どちらも魅力的ですので、あまり気にしなくてもいいと感がています!

私が実際に鬼オールドしている500円以下の株を5つ紹介

No.銘柄コード
銘柄名
現在値
2768双日230
4767テー・オー・ダブリュー269
2461ファンコミュニケーションズ419
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ456
8593三菱UFJリース495

▲上の表は私が実際に保有している5つの銘柄となります!
どれも高配当銘柄として厳選された銘柄で、私が高配当株投資を始めた当初から保有している銘柄もあれば、ここ最近買い足した銘柄まであります!

ちなみに、私が高配当株を揃え始めたての頃にめっちゃ参考にしていたのが、こびと株さんの高配当株ランキングと、高配当株ポートフォリです。
今では、そこで得られた知識を参考にし、自分で銘柄を選定し買い付け&買い増しをしているという状態です!

それでは紹介していきます!

【500円以下銘柄①】2768 双日(株)

株探:双日

【株探より】双日は
総合商社。ニチメンや日商岩井が母体となっています。自動車や資源が主体。航空機に強み。

双日は総合商社として各種分野で活躍しています!

  • 物品の売買及び貿易業
  • 国内及び海外における各種製品の製造・販売
  • ↑に関わるサービスの提供
  • 各種プロジェクトの企画・調整
  • 各種事業分野への投資
  • 並びに金融活動

などといったように、グローバルに多角的な事業を行っているのが特徴です!
長い歳月の中で、株価の低迷と高騰を繰り返していて、いまが結構株価低めとなっているので、今後は配当も株価の値上がりによる利益もきたいできそうです!

【500円以下銘柄②】4767 TOW(テー・オー・ダブリュー)

株探:TOW(テー・オー・ダブリュー)

【株探より】TOW(テー・オー・ダブリュー)は
イベント制作最大手。主要顧客は博報堂や電通など。ブランドデザインに強み。

TOWは各種イベント制作の最大手として

  • 「企画」
  • 「制作」
  • 「運営」
  • 「演出」
  • セールスプロモーションに関するグッズ
  • 印刷物の制作
  • それに付帯する業務
  • をするイベント運営のスペシャリスト!

実は、この銘柄は自分で見つけて購入の判断をしたので思い入れがあります!

配当利回りが12月30日現在明記されていなのは、まだ配当金がどのくらいのか、まだ決まっていないからです!
もうしばらく様子を見てみたいと思います。

【500円以下銘柄③】2461 ファンコミュニケーションズ

株探:ファンコミュニケーションズ

【株探より】ファンコミュニケーションズとは
独立系。PC・スマホのアフィリエイト広告仲介でトップクラス。自社運営も。新事業を模索。

  • ファンコミュニケーションズは、インターネット広告業界の老舗企業!
  • インターネット広告市場のオンライン上のマーケティングコストを削減
  • 「パフォーマンスマーケティングを事業コンセプト
  • オンラインでマーケティング活動を展開する企業に対しアフィリエイト・プログラム運営
  • スマートフォン向け運用型広告サービス「nend(ネンド)」
    スマートフォンアプリ向けCPI広告サービス「seedApp(シードアップ)」
    nendとseedAppを主要サービスとして提供

いま現在株価低迷中ですが、次世代は個人が稼ぐ時代です。
そんな次代のニーズに合わせられる業種だと考えている点と、業績や財務も安定しているので、これからも配当金を運び続けてくれることを期待しています!

【500円以下銘柄④】8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ

株探:三菱UFJ

【株探より】三菱UFJフィナンシャル・グループ
国内最大の金融グループ。傘下に銀行、信託、証券、カードなど。海外事業拡大。

三菱UFJフィナンシャル・グループは

  • 「世界に選ばれる、信頼のグローバル金融グループ」を目指す
  • 銀行業務、信託銀行業務、証券業務が中心
  • クレジットカード・貸金業務、リース業務、資産運用業務、その他業務

株価が安いし、配当利回りが高い!
今後、銀行業がどこまで息が続くか不透明なところはありますが、
直近でどうこうなる話ではいとかんがえます!

【500円以下銘柄⑤】8593 三菱UFJリース

株探『三菱UFJリース』

【株探より】三菱UFJリース
三菱UFJフィナンシャル・グループMUFGのリース大手。日立キャピタルと提携。情報機器に強み。海外に積極展開。

三菱UFJリースは
→子会社391社(国内265社、海外126社)
→関連会社77社(国内53社、海外24社)
多くの会社で構成されています!(規模がでかい!)

  • 取引内容として機械
  • 器具備品等のリース
  • 割賦販売取引
  • 金銭の貸付等の金融取引

これが主な業務内容のようです!
名前は聞いたことがあるけど、案外そういう事やってたんだー!って初めて知ることって多いですよね!
リース業も末永く続くだろうし、鬼ホールド決定ですよね!

ネオモバで高配当株を長期保有するのがおすすめな3つの理由

ここまで、高配当株がどんなものなのかと、少額投資で保有することが出来る具体的な銘柄も紹介してきました!

私がネオモバで資産の一部を運用しているのですが、そのコンセプトが「高配当株の長期運用」です。
ネオモバイル証券の場合だと、毎月定額220円の手数性はかかるものの、それに見合ったリターンも返ってきます。

日本人が好むと言われている「配当金」を得るために
どうしてネオモバを利用するのか考察してみます!
それは、以下の3つが考えれれると思います。

1.【安定】少額投資でも毎年もらえる配当金
2.【再投資】配当金で得られた資金で再投資
3.【増配】企業の業績に応じた配当金の増加

メリット①【安定】少額投資でも毎年もらえる配当金

少しでも配当金が入ってくると、もしかしたら「ヤッター!!!」と声を上げて喜ぶと思います。
お金がお金を生む、それが高配当株の魅力です!
もちろん少額投資でも、その分の配当金も入ってきます。

私も初めて配当金をもらった時は「マジで配当金もらえた!!すげーーー!!」でしたw

企業によってはその企業の株を1株でも保有しておけば、その企業が配当金を出している限り一生配当金がもらえる仕組みになっています。
この先、何十年という歳月が過ぎていく中で、中長期的な企業の成長を想定に入れてから投資を実行する必要がありますよね。

・業績が右肩上がりの銘柄を精選
・減配の可能性が少ない銘柄を精選
・これらが大事です!!
景気が悪いからと言って、すぐに配当を減らしたり、はたまた無配にするような企業への投資をしてしまってはいけません(・ω・)

メリット②【再投資】配当金で得られた資金で再投資

株から得られる配当金は立派な不労所得です!
ロバート・キヨサキ作「金持ち父さん 貧乏父さん」でも言ってますが、目指すところはキャッシュフローの最適化です!
そのためにも、私は特に一握りの優良企業&高配当な銘柄に投資するのを心がけています。
なぜなら、不況時でも配当を守ろうとするところが多いからです!

実際に、私が保有している株ちゃんたちも2020年3月にあったコロナショックがあったのにも関わらず、配当を継続したり、中には増配している銘柄もありました。
もちろん、減配を決定した企業もいくつかありますが、ほんの一部です。

つまり、高配当株を上手に運用することで
・好景気の時も
・不況時でも
・それなりの現金の収入がある
ということになるでしょう!

▲わたしのツイートです。
12月2~4日いかけて配当金が入金されていることが分かります!
有料な企業の高配当株を中心に保有していれば、安定して配当金を貰える見込みが立つということです!

ちなみに、上の画像の入金先はネオモバイル証券になっています。
ですので、得られた配当金は再び高配当株の投資に当てられるということです!
それが出来るのもネオもバのいいところですよね♪

【入金先は必ずネオモバイル証券でしかできないのか?】
私は配当金の入金先をネオモバイル証券にして、入金された配当金は次なる投資先への資金の増加を狙っています!

私のネオモバ投資額は毎月1万円を目安としてます。(年間で12万円)
そして簿価配当利回りを3.75%以上に維持できるように銘柄選定しています!
なので、例えば投資歴1年を終える頃には、12万円分の投資額になっています。

そこで12万円に対する配当金は、12万円に配当利回り3.75%を掛けると、4,500円の配当金を得られということになります!
しかし!!!実際のとこrは、4,500円に対して所得税約20%を差し引かれて入金されますよ!
だから、結論を言うと
①年間投資額12万円×配当利回り3.75=4,500円(=税引前配当金)
②配当金から税金を引く→税引前配当金4,500円×20%税金=900円(税金で差し引かれれた税引き後の配当金)
②2年目の投資額12,000円+900円=12900円これが、配当金再投資で年々増えていのは楽しみですね!

メリット③【増配】企業の業績に応じた配当金の増加

先程も書きましたが、株から得られた配当金は、不労所得の一つです。

高配当株の保有者にとって、高配当株を保有する一番の目的は、配当金という利益をしっかりと得ることです。
長い視野を持って長期保有を前提で株式を購入し、徐々に増えていく配当金額にニヤニヤする日もいつかは来るのかもしれません。

初めての配当金|日本たばこ産業から185円@ぱぴっと太郎

私も今だにそうなんですけど。
長期保有のための高配当株投資なんですが、ちょっとした値下がりで気分が沈むことがあるんです。
人によっては「下がる前に売り払わなきゃ!」と思って売ってしまう方もいるかもせれません。

高配当株なんですから、

  • 株価の値動きに一喜一憂せず
  • 長期で保有するためのルールを持って
  • 資産運用したほうが良さそうです。

そして嬉しいことに、企業の業績が上がれば株主に配当金として還元する企業もありまして
つまり、ネオモバの証券口座を放っておいても、自動で増配しいて配当金額UPということもありますね!(めちゃ魅力的)

この魅力に惹かれて私も高配当株をはじめました!
月に一回1万円を予算として、高配当株を購入しています!

まとめ

  1. 「そもそもネオモバの株式売買のリスクって高いのか考えてみた」では、リスクはその人の次第で受け取り方が変わるという話をしました。
  2. 「初心者がネオモバで配当金GETするためのステップ」として2ステップ紹介しました
    1. 「上場している全ての企業が配当金を出すとは限らない」では配当利回りに注目することを
    2. 「権利確定日に保有しておく」では確定日までに希望の株を保有するべきということを話ししました。
  3. 「私が実際に鬼オールドしている500円以下の株を5つ紹介」では具体例をだして、実際に保有している銘柄を紹介しました
  4. 「ネオモバで高配当株を長期保有するのがおすすめな3つの理由」では、安定的に配当金が入金されることや、入金された配当金を再投資すること、そして配当金が増配することを見込んでホールドすることをおすすめしましした!

銘柄をしっかりと選定することで、下落時の損失を免れることもできます!
これからも高配当株の紹介を続けていこうと考えています!
それでは!

【おわりに】まずは行動から

私「将来の自分に資産を残すぞ」
と考えたときから、速攻で行動を始めました。
※ぱぴっと=即行動(自己解釈)

いざ、お目当ての銘柄を買おうと決心した時、その手段がなければ株を買うことはできません。
そんな機会損失にはあいたくありません。
そんな思考もあって、私はSBIネオモバイル証券を開設しました。

この証券会社のメリットとは、1株から株が買えるという点
その他にも

  • 私みたいな一般庶民で投資額が少なくても
  • 幅広い銘柄にしっかり分散できる
  • そして、個別で高配当株をかき集められる
    Tポイントを使って株が買える

ことができます!(ぱぴっと太郎、現役の個人投資家です)

「500円であの企業の株主に!?」なんて謳い文句がSBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券|500円以下 時価総額上位東証1部銘柄(2020年9月28日終値時点)


さらに!
月50万円までの取引なら、取引手数料が月額220円(税込)という安さ業界トップレベル。
この第一歩を踏むことで、私は配当金生活の門をくぐることができたのです。

なにごともコツコツ。
それでは!

SBIネオモバイル証券 口座開設

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる