本当に増えるの?放ったらかし資産運用の始め方3ステップ【運用中の資産公開】

  • 投資はほったらかしが良いとは言うけれど
  • 本当にそれでお金は増えていくの?
  • 実際に放ったらかしで資産運用している人の意見を聞きたい

今回はこんなお悩みにお答えします。

結論から言うと、放ったらかしで資産運用でお金は増えましたし、今も増え続けています。(現在進行系)

そして私が実践しているのは、つみたてNISAの毎月33,000の積み立てです。

とは言え、昔の私も銀行へ貯金していても貯まらなかった人です。

・お金は全然貯まらないし
・もちろん、増えもしない

そんな生活をしていました。

そんな私は、貯金をして「お金は増える」と真剣に信じていました。
そして、たしかに、貯めることはできました!

しかし、増やすことはできません…

子どもの頃から「お金は貯金するもの」と教えてもらっていた私。
それを信じて貯めていたのですが。
やっぱり、どうしても、貯まらないのです。

これまで一生懸命に働いてきたのに、老後になっても、なお苦労した生活を強いられるかもしれない。(いやだー!)
そんなツライ人生じゃなくて

👉じいさん、ばあさん、仲良くお茶でも飲みながら幸せな老後生活を送りたい!
👉お金に不安なく旅行へ行って、美味しい料理を食べたい!
お金がないからといって、病院に通えないなど、辛い暮らしをしたくない!
👉じぃさん、ばぁさんになった時に、その年相応の生活に必要なものを、必要な時に買い揃えるお金は持っておきたい!

そう考えて、
考えて、
悩んで、
いろんな人にも相談して
最終的には自分でたどり着いた答えが「資産運用」でした!

資産運用は街の銀行でも紹介されている、あの「資産運用」です!
・iDeCoとか
・NISAとか
そういう、国の制度を最大限に活用してお得にお金をためる「資産運用」です!

もし、この記事を読んでいるあなたが、私のようにお金の貯め方に悩んでいるのであれば、ちょっとだけ私が実践している放ったらかし資産運用のを覗いてみてください!

この記事を読むことで
・本当に放ったらかしでお金が増えるのかが分かります。
・放ったらかし資産運用のコツが分かります
・資産運用を始めるための手順が分かります。

知って損することなし、逆に知らないと損する可能性はあります!

それでは行ってみましょう。

目次

【はじめに】ほったらかし投資への一歩

「ほったらかし投資ってなんなんだい?」
「投資は株を買ったり売ったりしてお金をふやすんだよね。」
「だとしたら、ほったらかしにすると大損してしまいそう!」

貯金は、毎月定額を給料から天引きして、定期預金などにお金を預けると、少しずつ増えていきます。

これって、手がかからないし、忘れずにお金を預けることができるし。

それでいて確実に貯まっていくわけですから、多くの人がこの定期預金をしていると思います

たまに預金通帳を見て、自分がどのくらい貯めることができたのかを見るたびに、頬がゆるむ感じですよね。

私も同様に、毎月すずめのかけらほどの金額で貯金していました!
たしかに、通帳に記帳することや、家計簿アプリなどで自分の預金が貯まっていくことに、頬が(今の自分くらべると少し)緩みました!

老後2,000万問題が取り出されたあたりから、このままの預金では、2,000万円なんて到底ためることができないという現実を見せつけられました!
なんせ、貯まらない・増えない!
本当に、貯まらないし・増えない!

そこで私が始めたのが投資をしての資産運用!
定期預金と同じ様に、

  • 毎月定額を投資先に投資して
  • 毎月一定額のつみたて投資ができます

そして、月に一度たまーに証券口座を見ます。

お金がどのくらい貯まっているのかを見るたびに、頬が緩めることができます(^o^)

正直に言うと、投資なので、もちろん「投資ししたお金(つまり、元本)」が株価が下落して、元本割れも経験しました(コロナショック時とか)

ですが

  1. 正しい知識をつけて
  2. 正しい投資先
  3. 正しい投資方法をすること

長期的に見て資産がどんどん増えていくほったらかし投資をすることができます。
実際にコロナショックを乗り越えて、私の資産もプラスになっています!

【ほったらかし投資①】投資は計画的に

定期預金の時もそうでしたが、基本的に預金するお金は自分の生活に使う以外の、余剰資金をあてて預けてますよね!

実はその考え方は投資も一緒です。
自分の生活を苦しめてまで投資する資金を用意するのではなく、余った資金で投資を始めるのがBESTです!

投資というと、一般的に知られているのが

株を安く買って、高く売る

↑これですよね!

そして、株を買うときの計画として

  • どんな株・銘柄に投資したら良いのか
  • 買いたい株がが見つかったら
  • 安く買えるタイミングは、いつか
  • 高く売れるタイミングは、いつか
  • 損しないように値動きを見ながら
  • 安いときに買い→高い時に売る

これがざっくりとしたイメージではないでしょうか。

自分のお金を投資資金に回すのですから、手間暇かけて大切に損することなく、利益をだすことを目指したい。
その気持は十分わかりますが…。

今回紹介しするほったらかし投資は、本当にほったらかしにします。
投資家ならぬ凍死か?って思うくらい、投資していることを忘れるような投資方法です。

【ほったらかし投資②】まずは仕組み作りから

どうやって放ったらかし投資を始めたらいいのかな?

放ったら貸しをするためには仕組みづくりが必要です。
まず最初にやらなければならないのは、証券口座の開設です。

「え、証券口座ってなに?」って思っている人。
ネットで「証券口座 とは」なんて検索すると、めちゃくっちゃ情報が溢れています。

大手銀行や地方銀行でも証券口座は作れます。

しかし、はっきり言えることは銀行で投資をはじめるのではなくネット証券で証券口座を開くのがベスト。

実際に私も楽天証券やSBI証券
そして今となってはネオモバイル証券やLINE証券なんかのネット証券の証券口座を持っています。

投資になんて殆ど・全く・全然知識がなかった私でしたが、証券口座くらいは作れました(笑)

ココでは一例として楽天証券を例に上げてみましょう。

ほったらかし投資のために、やらなければならいことに投資商品の選択があります!

私はすでに資産運用を始めているのですが、もちろん始めるための準備としてこの投資先を悩みました。
だって、自分の大切なお金を預けるのですから、、、慎重になるのはわかります。
そもそも、知識がまだ浅いので、なにに投資するのが正解か?という正解ラインも分からいはず!

とりあえず、私が今から投資を始めるとしたら全世界株を買いますね!
なんだかんだ、1番安心。
そして、知り合いにおすすめしやすい。

世界経済は確実に良くなっていると、FACTFULNESSという書籍で紹介されいました。
私も同感ですし、経済は数年に1度の大暴落が起きたとしても、着実に立て直し更には成長を遂げていることを歴史も証明してくれています!
リーマンショックからも立ち直りましたし
コロナショックからも立ち直りました!

ちなみに画像でランキング2位になっているのが私がおすすめする、全世界株式です。

楽天証券>投資信託ランキング

【ほったらかし投資③】仕組みを作って後は放置する

仕組みができたら、後は放置です!
実は、このスタートが初心者投資家が凍死家になるための一番の難関です(笑)

あまりにも、することがなくて、逆に色んなものに手を出したくなってしまうっていう罠に陥ります。
それが駄目なことなんか?と聞かれると、必ずしも駄目と言い切れるわけではないのですが
銀行の預金通帳に預けた貯金のように、なんも手を付けなければ5年後・10年後にはほぼ確実に資産は増えていく予定です、しかも何も触らずともです!

ここで、
あの個別株が気になる!
この個別株がトレンドみたい!

なんて、浅い知識をえる時期ではあるので、いろいろチャンレンジしたくなっちゃうんですよね~!
その気持分かるんですよ!分かるんですけど、とりあえず放置です!

さきほどネオモバ証券やLINE証券も保有していますって言いましたが
それがいわゆる、この時期に開いた証券口座です(笑)
今となっては証券口座別に役割をもたせてうまく活用はしていますが、なにはともあれ、大きな損失を被らなければ、何でもチャレンジしてもOKとしておきましょうか!

ちなみに放置していった結果、どうなっているかの推移がこれです!

つみたてNISAの推移|ぱぴっと太郎の資産運用ブログ

2021年2月26日のトータルリターンってところに注目して下さい。
2019年に始めたつみたてNISAですが、2020年のコロナショックという経験を経て
今は135,259円のプラス評価を得ています。

これって、本当にほったらかしで得た利益です。
ちなみに、銀行に預けていると、実質投資額562,332円に対して0.002%程度の金利しか付きません)
早く始めるだけお得と思って、すぐに始めた資産運用ですが
正直ここまで成長してくれるとは思っていませんでした!

けど。
本当にほったらかしです。
投資信託を購入し、投資金額を決定し、毎月の引落を設定する。
ここまでできたら、私のようにほっておきましょう!
そして、たまに口座を開いて、ニタついてください。
そして褒めてあげましょう、行動した自分を♪

【ほったらかし投資④】絶対チェックすべきYou Tubeチャンネル3選!

私が資産運用を始めるためにたくさんの知識をインプットしてきたわけですが
仕事もしており、もともと本を読むのが苦手だったってこともあり
動画で資産運用について勉強しました!
それが、投資系You Tubeチャンネルの3つですね!

1.リベラルアーツ大学・両学長
2.株の買い時
3.高橋ダン

どれも、株のことについて優しく教えてくれるチャンネルなので、
3つともおすすめです!


資産運用について学ぶなら、リベ代の両学長でしょう!
もやは超大人気のYou Tubeチャンネルと成長ました!(選んだ見込みありです←私)


つぎに、株の買い時は、いまのトレンドを発信してくれる動画です!ライブ配信も週に1回以上されているので、「買い時」さんとコメントでやりとりすることも可能となっています!


最後に高橋ダンさん!
めちゃくちゃ、動画を出す頻度がおかしいですw
市場のトレンドはコロコロ変わるので、ダンさんが日々のトレンドのアップデートをしてくれるおかげで、そのトレードについていった方の多くが、利益を得ることができているはずです!


わたしは短期取引もやってみたいのもやまやまなんですが、
仕事に確実に支障をきたしてしまいそうなので、
ある日をさかいにやめることにしました!
(毎時間、気になってチャートをみちゃんうんですよね~😅)

まとめ

今回は私がお金の貯め方になやんだときに出会った、資産運用について紹介しました。

【はじめに】ほったらかし投資への道のり
【ほったらかし投資①】投資は計画的に
【ほったらかし投資②】まずは仕組み作りから
【ほったらかし投資③】仕組みを作って後は放置する
【ほったらかし投資④】絶対チェックすべきYou Tubeチャンネル3選!

何事も一歩が大切ですよね。
たしかに私も高校の頃(もしかしたら大学生だったかも)に知る機会があった投資信託ではありましたが、30代後半まで一度もやってみようと思ったことはありませんでした(汗
それは、やってみたいという気持ちと、やらなきゃいけない!という焦りが無かったからだと思います!

今やらなきゃ老後までに間に合わない。。
子ども達に迷惑にならない老後生活を送ろう。。

実はそんな気持ちがどこかにあるのかもしれません。
おじいちゃんになってまで、周りの人にお金に関して迷惑かけたくないですからね!

今回の記事が参考になったら幸いです!
それでは!

放ったらかし資産運用に
\初めての証券口座/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次