2021年5月。私の近況報告としては職場の部署が変わりました。
新しい環境の中で自分色を出しながら頑張っている今日このごろです。
前部署では職場の同僚につみたてNISAの魅力を伝えました。
いざ開設まで手助けする経験を持つことができましたが。
今の部署ではどうでしょう。
長期運用を前提にすると、
貯蓄よりは断然つみたてNISAのほうがメリットが大きいので、
身近な人からその魅力を伝えて行きたいなぁーって思ってます!
そんな私もこれまでの運用益は順調に推移しています。
これらから報告していきたいと思います!
この記事が
👲「つみたてNISAを始めたいけど、まだ不安ではじめられない」
👸「1年ちょっと保有している人の運用実績を見てみたい」
そんな方への悩みを解決することができれば幸いです。
はじめに
・つみたてNISAとか
・投資信託とか
・高配当株投資とか
とりあえず資産運用について
「良いかもしれない!」と思っていてる知り合い。
けど、なかなか始めきれないのが残念なところ(^ ^;)
投資は自己責任ってのはあるけど。
魅力を知りつつもなかなか始めきれないのはどうしてなんでしょうか。
一つ言えることは、タイミングかもしれないですね。
・仕事が忙しくて手が回らない
・ちょっとまだ理解できてないからもう少し勉強したい
・必要書類が手元にないから証券口座が準備できない
いろいろなタイミンがマッチすることで出だしのスタートが決まります。
つまるところ「行動力」でしょうか。
もしくは「知識」でしょうか。
とにかく、こうやって運用実績を公開していくことで、誰かの役に立っているかもしれない!と思うと、頑張れる気がします♪
【つみたてNISA】2021年5月の運用実績
私がつみたてNISAを始めたのは2020年10月。
かれこれ19ヶ月の運用実績となります!
毎度のことですが、毎月1日頃に来る「注文確定メール」や15日頃に来る「次回積予定」のおかげで、つみたてNISAをのことを思い出すことができる感覚です。

ということで、
2021年5月もつみたてNISAを33,333円分注文し
2021年5月7日に約定の通知が来ました。
淡々と買い増しです。(それでいいんです♪というか、それが良いんです♪)
【つみたてNISA】保有している投資信託
私が保有している投資信託は「楽天バンガード(全米株式)」(通称:楽天VTI)
久しぶりに楽天証券の公式HPを覗いてみると、毎月のつみたてNISAの『買付ランキング』のランキングが更新されています!
2021年5月付けの「楽天バンガード(全米株式)」(通称:楽天VTI)ランキングはというと。
「つみたてNISA」172商品のうち買付ランキング3位にランクインしています。

相変わらず人気の「楽天・全米株式インデックス・ファンド」
1位のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)も、もちろんいい商品ですし。
2位のeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)も、優秀な商品です。
似ているところは、アメリカの株式市場を筆頭に
世界の株式市場が、将来的に成長するというシナリオを描いているとうところでしょうか。
私は、つみたてNISAは楽天・全米株式インデックス・ファンドに積立てていますが
楽天クレジットカードで積立できる上限5万円の枠までは、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)にも積立をしています。
【つみたてNISA】成績発表

2021年5月 | 2021年3月 | |
---|---|---|
現在の評価金額 | 862,943円 | 768,765円 |
評価損益(率) | +200,612円(+30.28%) | +173,100円(+29.05%) |
基準価額 | 16,601円 | 16,017円 |
保有数量 | 519,814口 | 479,968口 |
取得総額 | 662,330円 | 595,664円 |
トータルリターン | +200,612円 | +173,100円 |
<今月の成績を振り返っての感想>
評価損益が2021年3月の記録+29.05から更に上昇して+30.28%になってます。
ここで大切なこと!
それは損益評価率は、今後も資産運用を続けていく上で
「上がったり下がったりする」ということを肝に銘じていくことは大切です。
だって
・リーマンショックや
・コロナショックと
世界は何かしらの〇〇ショックを経験しながらも、必ず成長を遂げているからです。
だからたとえ損益がマイナスになったとしても
絶対に積立を止めるべきではありません。
市場の動向は誰も予想できません。
だから、このまま淡々と積立を続けていきたいと思います。
下がるということを念頭に置いているだけでも
いざ急落や暴落があった時に落ち着いて行動できると思います。
という面からすると、我が家のつみたてNISA(私の口座分)に関しては
子どもの教育費用として運用しているため、そのときに暴落などが起きてしまうと辛いかも。
そのへんは、おいおい考えて行きたいと思います!
【つみたてNISA】今後の運用方針
今後のつみたてNISAは続けていくのだろうか。
もちろん、積み立てていきます。
そして、満額33,333円/月の積立です。
そして、楽天証券の投資信託の買付については
楽天クレジットカードで買付できる上限5万円いっぱいいっぱいまで買っていきます。
さらに、投資信託の良いところでもあり、少し欠点でもあるところが。
一度設定をしてしまうと、もうやることがないということ。
つまり、自動という点では、何も考える必要もなく資産が拡大するという点!
これは大きなメリット。
とはいえ、何もすることないと、なにか目新しいことに目移りしてしまうのです。
時間がありありあまっている人の欠点。(たいして余剰資金はないですが)
ということで、今考えていることがあります。
それはクレジットカードで投資信託が買える証券会社で上限額まで買いたいな。
というニヤニヤな考え。
例えば
・SBI証券もクレジットカードで投資信託が買えるし
・マネックス証券もそれが可能とのこと。
今後はその辺も検討して、クレカ払いで得たポイント分も資産として増やせるか検討していきたいと思います!
まとめ
つみたてNISA19ヶ月目である2021年5月も
例のごとく33,333円の積立を実践しました。
といっても自動積立なので私としては何の手間もありません!
そして、保有している商品は楽天バンガード(全米株式)です。
2021年5月付「つみたてNISA(172商品)」のうち、買付ランキング3位にランクインしている優良な投資信託です。
今後も継続して積立ていきますよ。
つぎに、これまでの成績はというと。
評価損益が2021年3月の記録+29.05から更に上昇して+30.28%。
ゴールは子ども達の教育費(約200万円想定×3人分=600万円)なので、それまではしっかり運用していきたいと思います。
最期に今後の運用方針。
今後もつみたてNISAは毎月333,333円の積立を続けていきます。
それに加えて、楽天証券以外の証券会社
・SBI証券
・マネックス証券
これらの証券会社の投資信託商品も気になっています。
理由としてはクレジットカードでの買付でポイントバックがあるからですね。
これもゆくゆくは考えていきたいと思います!
それでは!