- 証券口座はどうやって作ればいいの?
- 株の口座だから難しいかも?
- 銀行口座と同じ感覚で問題ない?
最近は資産形成が注目されてきて、投資に興味を持つ人が増えてきています。
投資を始めたい人は、まず証券口座が必要になりますね。
今回は私が初めて投資を始めたときから使っているSBIネオモバイル証券の口座の開設方法を4つのステップで紹介します。
- メールアドレスを入力
- 個人情報の登録
- 源泉徴収区分の選択
- 投資情報入力・規約の確認
- 証券口座の開設方法が丸わかり!
- 意外とめんどくさくないと知ることができる!
- 実際の投資までスムーズに進めることができる!
順序よく説明します。
一緒に最初の一歩を踏みましょう^^
【ネオモバの口座開設の手順①】メールアドレスを入力
SBIネオモバイル証券はネット証券なので、web上で開設が完了です。
なのでまずは、口座開設のサイトにいってメールアドレスを入力します。
そうすると、証券会社からメールが届きます。

送られてきたメールに口座開設申し込みのURLが添付されているので、そこから手続きが開始です。
私も最初に登録した頃を思い出すと、特に迷うことがなくスムーズに進めることができたのを覚えています!
安心してステップを踏んでいきましょう。
【メールアドレス登録の注意】
・メールに記載されているURLの有効期限は24時間。
・メールが届かない場合や、URLの有効期限を過ぎてしまった場合は、手順1からやり直し。
なにごとも、手際よく必要がありますね(^_^;)
【ネオモバの口座開設の手順②】口座開設申込の個人情報
URLを開くと、個人情報を入力する画面になります。
正直言うと、ここはほとんどの人が「少しめんどくさいな」と思うかもしれません。
理由は、入力する項目が多いからです。
なかなか量があります。
しかし…。
どの証券口座を開設するにしても、こういった個人情報等の記入は避けては通れないので、ここは我慢です。
アドバイスとしては、感情を無にして淡々と入力です。
ここを乗り切れば、スタートラインまでもう少しですよ!
【ネオモバの口座開設の手順③】源泉徴収区分の選択
長かった個人情報の入力が終わると、次は源泉徴収区分の選択です。お疲れ様です!
ちなみに源泉徴収とは、投資による利益に対する税金を差し引くことを指します。
「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2つがあります。
・源泉徴収あり:確定申告に行く必要がない
・源泉徴収なし:確定申告に行かなければならない
違いは以上の通りです。
源泉徴収ありを選択すると、利益の額に関係なく約20%の税金が課せられます。一方、源泉徴収なしを選択すると、20万円以下の利益なら確定申告に行く必要がなく税金も課せられません。
つまり、どちらを選べばいいかの基準は
・確定申告あり:20万円以上の利益が出る。確定申告に行きたくない。
・確定申告なし:20万円以下の利益で収まる。確定申告に自分で行って、払う税金を少なくしたい。
このような判断基準になるかなと思います。
ネオモバの場合は、「ネオモバにまかせる」という表示になっているので、選ぶ場合はきをつけてくださいね!
【ちなみに私は、最初からネオモバにまかせる】
ちなみに私は、最初から「源泉徴収あり(ネオモバにまかせる)」を選択しました。
理由としては、確定申告に行くのが面倒くさいからです。
他の件で確定申告に行かなければならなくなったら「源泉徴収なし」に変更しようかなと思います。(しばらくは源泉徴収ありですね)
【ネオモバの口座開設の手順④】投資情報入力・規約の確認
源泉徴収区分の選択の後は、投資情報入力・規約の確認になります。
投資情報に関しては、投資の方針などのいくつかの質問が用意されています。
初めての人はあまり考えずぱぱっと答えてしまいましょう。
(ここでどう答えたからと行って、「審査におちる」なんて起きませんから、安心してください♪)
【PDFを立ち上げないと先に進めない仕組み】
規約の確認はいくつかの項目があり、PDFを立ち上げないと先に進めない仕組みになっています。見ないで先に進ませないための予防策でしょう。
※サラッとでいいので目を通します。(ネオモバさん、それでいいしょうか…。)
※実際、私も細かくは見ていないです。(ネオモバさん、それで良かったでしょうか…。)
ここまでの入力内容を確認して、間違いがなければ申し込みは完了します。
ここまでが口座申し込みの流れです。
個人情報入力でまたもや少し嫌気が差すかもしれませんが、全体を通してみるとつまずく箇所はないでしょう。(私でも、できたのですから)
【ネオモバの口座開設の手順⑤】口座開設申込後すぐにできる設定
次に、口座申し込み後の流れです。
申し込みが終わった直後は、すぐにできることと、できないことがあります。
すぐにできることは、この2つ
・本人確認書類アップデート
・初期設定
すぐにできないことは
・支払い設定
まずは、すぐにできることから説明です。(開設のモチベーションがあるうちに、やっちゃうのが吉です!)
【口座申し込み後】本人確認書類アップデート
こういった口座開設に必要な書類として、必須なのが本人確認書類。
ネオモバでも例外なく、本人確認書類アップデートが求められ、「免許証」と「マイナンバー」の登録が必要になっています。

を選択して顔写真を撮影をする
嬉しいことに、WEB上でアップロードするだけで良いので、このへんはわざわざ郵送サービスを利用するわけではなく、スマホで写真を撮ればOKということ。
スマホならではということで手軽ですね。
私も実際にやってみた時、あまりの手軽さに驚きました!!
【ちなみに郵送も利用できます】
ネオモバ公式サイトによると、”「郵送で受取る(転送不要簡易書留)」「上記のお手続きがご利用できない方はこちら」を選択されたお客さまには、「【ネオモバ】本人確認書類審査完了のお知らせ/ハガキをお受取りください」メールが送信されます。
また、登録した住所宛にSBIネオモバイル証券の「口座開設完了のご案内」が転送不要の簡易書留で郵送されます。”とのこと。
【一言メモ】
簡易書類を受け取るときって案外めんどうなんですよね。
日中に配達されると99%仕事中で、もちろん不在なので、再配達希望を出さないといけなくなるので、私はもっぱらWEB申請派です!
【口座申し込み後】初期設定

ここで設定する内容は下記の通り
・銀行口座
・配当金受け取り方法
・勤務先
・世帯主との関係
・インサイダー(上場会社の会社関係者が自分or同居の家族にいる)の登録
どれもWEB上の案内に沿って進むことでつまずくことはない箇所です!
この2つが申し込み後にすぐできることです!
開設までもう少し、がんばりましょう♪
【ネオモバの口座開設の手順⑤】口座開設申込後すぐにできない設定
すぐにできない設定ことは、支払い設定です。
支払い設定は、口座申し込み後に簡易書留で「口座開設完了のご案内」のはがきが届いてから行うことができます。
届いたはがきに「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」が書いてあるので、それを使ってログインしたら設定が可能です。
ログイン後、まずはサービス料金のお支払いをクリックして、取引パスワードを入力します。パスワードははがきに書いてあります。
次に、クレジットの支払い情報を入力します。
最後に入力した内容の確認をして終了です。
【ネオモバの口座開設 おまけ】開設までどれくらい時間がかかる?
申し込んでから使えるようになるまでどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
この投資熱がさまる前に、
なるべくなら早く使いたいですよね。
結論は、約2~3日、遅くても1週間程度で使えるようになります。
周りにネオモバイル証券を開設した知人がいたので聞いてみると
😉「土日を挟むと少し遅くなったかも」
ということ言っていたので、
そういう可能性もあるかもしれないですね。
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
口座開設申し込みまでの手順は
・メールアドレスを入力
・個人情報の登録
・源泉徴収区分の選択
・投資情報入力・規約の確認
となります。
申し込み後の流れで、すぐにできることは
・本人確認書類アップデート
・初期設定
です。
すぐにできないことは
・支払い設定
になります。
申し込みから口座が使えるようになるのは、約2~3日、遅くても1週間程度です。
ネット証券は申し込みの際に、基本的に場所と時間に選ばないので手軽に行えます。
その中でもSBIネオモバイル証券での投資は、最初から大きい金額でなくてもいいので、初心者の方にはおすすめです。
この機会にぜひ投資デビューをしてほしいです。
【おわりに】まずは行動から
私「将来の自分に資産を残すぞ」
と考えたときから、速攻で行動を始めました。
※ぱぴっと=即行動(自己解釈)
いざ、お目当ての銘柄を買おうと決心した時、その手段がなければ株を買うことはできません。
そんな機会損失にはあいたくありません。
そんな思考もあって、私はSBIネオモバイル証券を開設しました。
この証券会社のメリットとは、1株から株が買えるという点
その他にも
- 私みたいな一般庶民で投資額が少なくても
- 幅広い銘柄にしっかり分散できる
- そして、個別で高配当株をかき集められる
Tポイントを使って株が買える
ことができます!(ぱぴっと太郎、現役の個人投資家です)
「500円であの企業の株主に!?」なんて謳い文句がSBIネオモバイル証券。

さらに!
月50万円までの取引なら、取引手数料が月額220円(税込)という安さ業界トップレベル。
この第一歩を踏むことで、私は配当金生活の門をくぐることができたのです。
なにごともコツコツ。
それでは!