最近の仮想通貨(ビットコイン)の暴騰を受け
😓「利確しようか」
😅「利確しても使い道をどうしようか」
などの嬉しい悩みを持っていて、具体的な考えが浮かばず放置していた私のところのビットコです。(今となっては、激しいチャートを眺めるのみ)
一度投資したのはいいけれど、その価格変動の激しさから、いろいろとタイミングが計れずにいるのが正直な所。
そんなある日のこと。
今後、ビットコインを保有することの価値を見出すことができる情報をゲットすることができました。
それが、楽天ウォレットで保有しているビットコインを電子マネーの楽天キャッシュにチャージし、「楽天ペイ」「楽天ポイントカード」でお買い物でお店で利用できるという内容です。
2021年2月24日(水)より、当社で提供している暗号資産の現物取引サービスにおいて、お客様が保有するビットコインなどの暗号資産を手数料無料で楽天グループのオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」にチャージできることになりました。全国の「楽天ペイ(アプリ決済)」および「楽天ポイントカード」加盟店等でのお買い物で利用可能とするサービスを開始しました。
楽天ウォレット|楽天ビットコインを電子マネーにチャージし、「楽天ペイ」「楽天ポイントカード」の加盟店等でのお買い物で利用可能に(赤字は筆者加筆)
なお、楽天キャッシュといった暗号資産のチャージにおいて、楽天ウォレットは国内で初めて取引金額に制限なく手数料無料としています。
ということで、私は楽天ウォレットで保有するビットコインを、楽天キャッシュにチャージしビットコインと楽天経済圏をお得に活用しようと考えたわけです。
具体的な方法は下記です。
- 楽天ポイントで楽天Walletの仮想通貨(Bitcoin)に投資
- 楽天Walletで仮想通貨(Bitcoin)を運用
- 仮想通貨で利益が出た分を楽天Cashにチャージ
- チャージされた楽天Cashを楽天Payで利用しつつポイント貯める!
- 貯まったポイントを楽天Walletへ投資(→1~5を繰り返す)
具体的に説明していきます!
そもそも、なぜ楽天ウォレットを開設したのか
楽天ウォレットで仮想通貨を運用したかったのか?と聞かれると答えはNoです。
実は、楽天ウォレットの存在を知らなかったのです…。
私はポートフォリオの1~3%をビットコインを持つという運用ルールを決めています。
なぜなら、「バカでも稼げる米国株投資」の著者である、バフェット太郎さんが以前からおっしゃっていた「持たざるリスク」という考え方に賛成で、今後上がっていくビットコインの価値を今のうちで保有しておこうと考えたからです。
ところが、どこでビットコインを買えるんだろうと、ずっと悩んでいたころがありました。
え?ビットコインって証券会社で買えるの?(どこのネット証券でも扱ってない!)
え?ビットコインに特化してるETFってあるの?(あればそれ買いたい!)
え?チャートを紹介してるブログやYou Tube動画もある…。(わけわからん!)
とりあえず、当時の私はというと、仮想通貨の知識についてはほぼ無し。
手を付けようにも手を付けれない状態がしばらく続いていました(*_*)
結局の所
・ビットコインは仮想通貨取引所で買える♪
・ビットコインETFは無い!(ただし、できる可能性はあるって考えています!)
・チャートもありました!(MACDやボリンジャーバンドでもテクニカル分析できます!)
じゃあ、その仮想通貨取引所をさがして口座開設しましょう!と思ったら行動です!
どこの取引所が便利なんだろう~って悩みましたが
その時にたまたま目に止まったのが楽天ウォレット。
当時の私は楽天経済圏といって、楽天カードを取り巻くいろんな楽天のサービスを利用していたので
楽天〇〇みたいなサービスには特にハードルを感じなくなっていたんですね!
ってことで、楽天ウォレットを見つけて、開設までの意思決定と行動までの経過時間はあまり無かったと記憶しています!(開設は驚くほど簡単でした。)
ということで、私の楽天ウォレットとのお付き合いがはじまります。
マネーフォワードに連携できなくて残念な楽天ウォレット
さーて、前置きが長くなりましたが、さっそく1,000円分のビットコインを買い付けたわけですが。
資産管理が大好きな私。
その資産管理を手助けしてくれる相棒である「マネーフォワードME」に楽天ウォレットを連携しようと思ったら、それができずに結構気持ち的に凹んでしまいました。
そして、敢え無く楽天ウォレットをスタートした一週間後には、Coincheckの利用を開始したという流れです。
(仮想通貨取引所を開設するというハードルが下がったという点で言えば貢献したかもしれないですね)

この記事で書かれている、
【デメリット】出金手数料がかかる
【仮想通貨】楽天ウォレットでビットコインを買うメリットとデメリット
楽天ウォレットから楽天銀行への出金は手数料(300円)がかかるようです!
1,000円分を入金した私は
1,300円分の利益を出さないと、出金手数料に負けてしまう計算です(´-`)ノ。。。
という点も気になっていて
一度買い付けたのはいいのですが、たった300円の手数料にケチってしまい、次の買い増しにモチベーションが上がらなかっのです。
その結果
・マネーフォワードMEに連携できないということは、資産管理ができないから、買い増したくない。(ごめんなさい、楽天ウォレット)
・しかも、少額しか投資する予定ないため、300円の手数料負けが嫌なので、買い増したくない。(ごめんなさい、楽天ウォレット)
・一週間後にはマネーフォワードMEで資産管理できるCoincheckに乗り換える事になったとさ。(ごめんなさい、楽天ウォレット)

楽天ウォレットはこうやって活用する
そんな言われたい放題の楽天ウォレットですが、名誉挽回する吉報が届きました。
すぐに説明をしたいのですが、その前に、私のビットコインの資産推移ですが。
ここ近年のビットコインの価格急騰のおかげで、1,000円の投資額が4,000円(400.0%)にまで跳ね上がったため、3,000円の含み益を得たのです。
楽天ウォレットには資産推移のチャート表示が無いため、同時期に始めたコインチェックの資産推移を参考にしてみるとこんな感じ。
画像は1年比で見てますが、コインチェックでは2,500円分を投資していたので、結構利益出てます。

やっぱり株の特定口座の扱いとは違うようで、利確をするとそこに雑収入がかかるとかかからないとか。その辺は、解説が難しいので置いといて。
つまり、ココまで上がってしまったBitcoinを、
私はどうやって利確したらいいのか悩んでいたのです。
そこで、こんなルールを設けることで楽天ウォレットでビットコインを感情に左右されないで利用することができるんじゃないかと考えました!
ルール1.楽天ポイントが1,000円貯まったら
ルール2.楽天ウォレット経由で仮想通貨ンにポイント投資
ルール3.仮想通貨で1,000円以上の含み益が出たら楽天キャッシュへチャージ(利確)
ルール4.楽天ポイントを使って利用できるサービスで娯楽を楽しむ♪
これが私なりに考えた楽天ウォレットの賢い使い方なんじゃないかと考えています!
注目したいのが、この方法を使うと手数料が無料で仮想通貨 to 楽天キャッシュへ換金できるということです。
楽天ウォレットの仮想通貨を銀行預金に入金するための手数料が300円だったことを考えると、すばらしいサービスを打ち出していただきました!
ちなみに、楽天ウォレットで保有できる仮想通貨は
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
上記3種類。(主要な仮想通貨に絞られていてシンプルですよね)
噂によると、2021年3月24日頃になんらかのキャンペーンも実施されるとのこと。
楽天って初めての取り組み時にはキャンペーンを活用して宣伝するのが得意ですよね!
新規の楽天ウォレットユーザーとして登録するのであれば、きっとタイミングを見計らって開設すののも手かと思います!

楽天キャッシュへの具体的なチャージの方法【動画あり】
今回、楽天ウォレットから楽天Cashにチャージしたのはイーサリアム(ETH)の1571円分です。
この機会に楽天ウォレットの保有商品をビットコインのみに絞る目的もあり、チャージしてみました!(しかも、深夜…w)
動画は秘密情報が載っていた場面を削ったため、2つに分割してしまいました。
参考までにごらんください!
おわり
今回は楽天Walletから楽天Cashへ仮想通貨がチャージ可能になったということで
1.そもそも、なぜ楽天ウォレットを開設したのか
2.マネーフォワードに連携できなくて残念な楽天ウォレット
3.楽天ウォレットはこうやって活用する
4.楽天キャッシュへの具体的なチャージの方法【動画あり】
と紹介してきました。
こんなに価格変動が激しい商品だからこそ、ポイントに当てる、、、くらいの投資の考え方でもいいのかなと考えたりもします。
しばらく実践してみて、また感想をアップします!
お付き合いいただきありがとうございました!