\効果的に資産運用を実践!取り組んだことリストを一挙公開中/

【高配当株】SBIネオモバイル証券で毎月1万円の積み立てを継続する理由

毎月、SBIネオモバイルで高配当株を積み立てているのですが。
その積み立て金額というと1万円。

もうすぐ40歳になろうとしている私ですが。
はたして20年間積み立てを繰り返していくと、いったい積み立て金額はどのくらい貯まるのでしょうか。

目次

積み立て額を毎月1万円でシュミレーション

単純にシュミレーションしてました。
私がよくお世話になるサイトは2つ

どちらも好きですが。
アセットマネジメントは、積み立てた資産の切り崩しまで試算できる機能があるので重宝します。
楽天証券は、積み立て額を千円や百円単位まで設定できるので、333,333円などつみたてNISAの積み立て額などに対応してくれます。

ということで、今回はアセットマネジメントOneにお世話になりました。
結果はこちら↓

20年後わたしがだいたい60歳になる頃

  • 300万円ほどが積み立てられる予定
  • 高配当株はグロース株とちがって
  • 期待利回りがどのくらいなのか検討つかないので
  • 2%ととりあえずの運用利回りを設定

ついでに
300万円に対して配当利回り3.00%で計算してみると。

3,000,000×4.00%=12万円(税引前)

年間12万円の配当金がいただけるという予定となります。
税引き後は10万8千円。

これを12ヶ月で割ると

108,000÷12ヶ月=9,000円

いいじゃないですか^_^

20年の積み立てをした結果は配当金の金額は

20年も積み立てて毎月9,000の配当金。
それについてはいろんな価値観があると思います。
これが多いと思うのか少ないと思うのかは人それぞれ。

私にとっては嬉しいには違いないので今後とも続けて行きたいと思っています。

ちなみに
毎月1万円(運用利回り2%想定)には、配当金再投資の計算は含まれておりません。
なぜなら、計算方法がわからないから(^_^;)

この方法が分かれば、再投資への魅力や実践の判断基準になるのですが。
まだまだ情報収集中です。

決算時に探す高配当株

高配当株はSBIネオモバイル証券で購入しています。
最近は決算情報に釘付けで、企業の業績をこまめにチェックすることで、知識を養っている毎日です。

たまに見つける高配当株を購入するのですが。
なんといっても毎月1万円の予算。
まさか100株単位でなんて買えたもんじゃありませんから。

そんなときはSBIネオモバイル証券が役に立ってくれます。
私の使い方などを、今後のブログでもアップできたらと考えています。

他にも、
■楽天証券でつみたてNISA

あわせて読みたい
【超絶お得】つみたてNISAなら楽天証券!!設定すべき4つのポイント 楽天証券でつみたてNISA始めたけど、現金で買付がいいの?それとも、クレジットカードでの買い付けがいいの??楽天証券持ってるなら、楽天銀行とか楽天市場を利用する...

■SBI証券で米国高配当株ETFの定期買付

あわせて読みたい
【好感】米国ETFで長期の資産運用をすすめる3つの理由とおすすめの証券会社 株式の上げ下げは個人投資家にとって一喜一憂するもの。人によっては神経がすり減ってしまい悩んでいる方もいるのではないでしょうか。(辛い!) 私は少しでも安定した...

■CoincheckでBitcoinの動向をチェックなどしてます♪

あわせて読みたい
【仮想通貨】ビットコインをポートフォリオに組み入れたいと考えた3つの理由 先日、ビットコインが一時暴騰しました。私は資産運用を最大化させる意味も含め、仮想通貨をポートフォリオの1〜3%にビットコインを組み入れています。 実際の保有額と...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる