\効果的に資産運用を実践!取り組んだことリストを一挙公開中/

【資産運用】投資歴1年目がLINE証券で実践したいこと

つい先日、LINE証券を開設しました。
LINE証券といえば単株未満の1株から株取引のできる証券会社。
私のようなまとまった資金を用意できない個人投資家にっては、開設しようか検討にあたいする証券会社です。

ちなみに
LINE証券はLINE Financial 株式会社と、野村ホールディングスとの共同設立した証券会社とのこと。
野村ホールディングスは日本で最も有名な証券会社である野村証券の親会社というのは周知のことですが。
どうしてLINE証券を設立したかというと、目的は『投資をもっと手軽に、身近なものにする』という主旨ということでした。

たしかに

  • 携帯一つで株取引ができるなんて手軽(かもしれない)
  • しかも、誰がも持ってるLINEアプリなので身近(かもしれない)

手軽で身近、どちらも(かもしれない)と添えている理由はまだ利用していないからです(すみません)

そんな投資歴1年目のまだまだ青二才の個人投資家がLINE証券で実践したいことは何かというと。
結論を言うと、短期&中期の投資です。

目次

現在の証券口座

現在の私の保有している証券口座は

  • 楽天証券
  • SBI証券
  • SBIネオモバイル証券

の3つの証券会社による証券口座です。
どちらも中長期的に運用するための口座です。
それぞれ目的別に管理することで、口座別の評価損益もすぐに分かるようにしています。

よって、短期や中期の株を保有したいとねると、管理がしにくくなります。
その管理に懸念をいだき、ずーっと悩んでいたわけです。(LINE証券を開設しようかなって)

だからLINE証券を開設した

株式投資を始めるにあたり、株に詳しいブロガーさんやYouTuberの株情報を参考にしています。
新しい知識や、これまで得た学びをいろんな視点から振り返ることができりので、かなり役立っています。

しかし、彼らの情報だけを鵜呑みにするだけでは、いつまで立っても自分の頭で考えて資産運用することができません。
ということで、おのずと自分で企業情報を収集するようになりました。
それを助けてくれているのが、IRバンク

IRBANK>7164全国保証

決算情報、EPSの伸び、配当利回り&配当性向などなど
株を始めたてのころの私と比べると、このIRBANKとの出会いも私をずいぶん成長させてくれました。

そして、1年間その企業情報を調るのを続けていると
→この会社伸びそうだな~
→しかも割安感半端ないな~
→しばらく上がりそうだな~

っていうのがなんとなく見えてきます。

ファンダメンタル面だけでなく、テクニカル面でも明らかな上昇トレンド。
この波に乗るのは、アリですよね。

でも、中長期の証券口座では管理したくありません。
だから、新しく証券口座を開設するに至りました。

もちろん単株では購入できませんので、端株を検討するのですが。
ネオモバは成行きでしか購入できませんし、約定されるまでに時間がかかります。

LINE証券なら、リアルタイムで売買できるのが魅力的ですね。
しかも、証券口座も分けることができるので、損益の資産管理もできます。
おまけとして、株のタイムセールなるものが実施されるようなので、安く株を買うことができるというメリットもついてきます。

LINE証券の予想デメリット

予想できるだけのデメリットを挙げると

・短期となると株価の動きが一日中気になって仕事に支障が出てしまわないか心配。
・そもそも、当初の資産運用の方針に短期投資はなかった。
・だからこそ、新たに短期&中期投資を入れるためらい。
・リスクに対してのリターンを期待できはずという、いうならば安易な想定
・リスクを下げるための企業分析に時間が割かれてしままう懸念

などなどが挙げられます。

さらに、前向きに優良企業の株を購入したいと考えたときに、取り扱い銘柄についても一言。

引用|LINE証券公式

上の広告はLINE証券の公式HPからの引用です。
たしかにそれまでの取り扱い銘柄が315銘柄は少なかった。
けど、1015銘柄もまだ少ないかもと思っているのは私だけでしょうか(´・ω・`)

LINE証券の予想メリット

予想される分のデメリットを挙げることができました。
そのピンチをチャンスにかえる方法が思考が大切です。

・一週間単位でホールド継続か判断するためのメンタルが強化される
・高橋ダンさんも提唱している、資産運用のために短期&中期&長期を上手に運用を参考にする
・私が企業分析で見ているところをブログ&ツイッターで発信する
・ブログの記事にもネタに困らないし、訪問者のアップにも貢献できる。

そんなメリットが考えられます。

取引手数料の面で言えば、買いに関しては、なんと0円。
(一方、売るときには99円かかりますが)
主要ネット証券会社の手数料と比較しても、割安ではあります。

何にせよ、やってみないと分からないことだって無数にあります。
悩む時間よりも行動した方が、経験値も上がりますし、時間単価も上がります。

おわりに

ということで
LINE証券の開設して実践したいことでした。

LINE証券なら単株未満の1株から株取引ができます。
改めて、私のようなまとまった資金を用意できない個人投資家にってはありがたいです。
短期&中期&長期の資産運用を効率化させていければ嬉しいですね。

さてあとは使ってから数日後でも紹介させてください(^^)
それでは!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる