ネオモバってスマホのアプリで起動させるんですよね。
ネオ「モバイル」証券という、モバイルって付いているだけあって
モバイル(=つまり携帯電話)に特化した証券会社ってとらえることもできるんですね!
ところで、リアル店舗のある証券会社と違って、ネット証券はインターネットを経由していつでも損益のチェックができるのがメリットの一つと思います!
- わざわざリアル店舗まで出向き
- 損益をチェックする人なんて
- 今の時代いらっしゃるのでしょうか(居るは居るのかな。)
私自身、最近しか資産運用を始めていないのでネット証券が当たり前の世代に属するのですが。
損益のチェックをネット上でできないなんて考えられません。
楽天証券・SBI証券は損益チェックが面倒です
といえどもです。
そう身近に損益のチェックができる様になっているのですが。
面倒と思うことがあります。
というのは、
例えば楽天証券やSBI証券でいうと。
- 毎回のようにホームページを訪問し
- お目当ての損益チェックまでの
- クリックの多さが不満です。
ここで言うクリックの多さっていうのが、ログイン画面のこと。
わたしってこんなに面倒くさがりだったかな・・・
たったログイン画面に言って、パスワードを記入してログインするだけなんだけど
それが実に面倒くさい。
そんなこともあり
私の場合は資産運用始めたての頃と比べて
ほとんど資産の変動なんてチェックすることが減ってしまいました。
というか、していません!(それもそれでいいんですけどね)
けど、高配当株投資の場合
・毎日とは言わないけど
・毎週/毎月のように保有銘柄の株価
・配当利回りの変動をチェックして
・高配当銘柄が割安になるのをウォッチしておきたい!!
という気持ちになるんですよね。
時間は有限ではないので、株価チェックも時短時短で済ませたいのが私の本音です!
そこでネオモバの良さが発揮されます!
アプリなので資産の状況も簡単なのがネオモバの魅力
ネオモバは、スマートフォン専用の証券が提供する株式投資サービス。
ということで、スマホが1台あれば、口座開設から個別銘柄の注文ができます。
しかも1株から注文できるので
- スタバでコーヒーを買おうとした時
→ちょっと待った、そのお金で1株買いませんか? - 今日はピザにしようと思った時
→ちょっと待った、そのお金で1株買いませんか?
↑となるわけですw
実際私はそういう思考回路が働きます!
だって、浪費をするよりコツコツでもいいので将来に向けての投資のほうが夢があるじゃないですか!
そして、ネオモバの良いところ(逆にデメリットでもあるところ)は
毎日の資産状況がアプリを立ち上げたらすぐにチェックできるというところ!
▼実際に立ち上げてみたので御覧ください!
私の場合はiPhoneXRを利用しているのですが、ホーム画面に「Money」というフォルダを作成しています。
その中に、いつでもチェックできるように
- 楽天銀行(すぐ振り込みしたい時)
- iSPEED(テクニカルチャートを見たい時)
- ネオモバ(高配当株を買付したい時 and more… )
- 世界の株価(WEBへのショートカット)
- MONEYFORWARD ME(簡単家計簿アプリ)
- Coincheck(Bitcoin用。上げ下げ激しいので眺めてるだけで楽しいw)
- (WEB版)Yahoo!ファイナンス(記事など読む時に参考)
- IR BANK(企業業績を知るための神アプリ。余裕で1時間眺められる)
- Yahoo!ファイナンスアプリ(ポートフォリオの管理)
動画を見て頂ければ分かると思いますが
FACE IDを利用すると、あっという間に起動することが出来ます!
これがまた便利!!
そして困ったことに、すぐにチェックできるっていうのもあり、いつでもチェックしてしまうのです(^_^;)
高配当株しか保有していないのに、日々の株価に左右されるなんて矛盾以外の何物でもありません…
まぁ、今後は少しはチェックの頻度は減ると思うので、うまい具合の距離を掴んでいきたいと思います!
<注意喚起>
資産状況のチェックは、あまりに簡単すぎて暇があればチェックしてしまいますが、やりすぎ注意です。
ネオもバなら定期買付サービスも魅力的
個人的にはログインしてからの立ち上がりまでのクイックなところがお気に入りのネオモバ。
それに加えて、自動で注文発注する「定期買付」もあるところも、結構使い勝手のいい証券会社です。
他の証券会社だと、100株単位でしか取引できない銘柄多いのが現状。
大抵の大手証券会社だと100株単位ですが、1株から取引できる証券会社も存在します!
▲うえのツイートのように1株から購入できる証券会社は結構あるんですね~。
しかし、一番の違いは手数料面。
ネオモバだと毎月200円のコストで50万円以内の売買が可能となっています。
さらに、定額買付は別途手数料が必要ってわけではないので、お気に入りの銘柄があったら設定するのもいいんじゃないでしょうか(^^)
かくいう私はと言うと
一度2413エムスリーを定期買付に設定したことがあります。
ネオモバを高配当株銘柄のみで運用しようと決意したので定期買付を解除しました!
↓ちなみにエムスリーは2020年12月下旬の時点ではめちゃグロース株

PERなんて305倍
PBRも37倍
ROEが13.02%
この数字だけみても魅力的!

見て下さい。
美しい右肩上がり。
こいうの見ると、グロース株もいいよね~っておもってしまいます。
こんなふうに、1株から取引ができるので、投資初心者にハードルは低く、これから投資を始める人でも簡単に株が売買できる仕組みが用意されています。
ネオモバに向いている人・不向きな人
私がネオモバに魅力を感じている点は
- やっぱり一株から取引が出来るということ。
- あとアプリに手軽さを感じているということ。
ですので私が考えるネオモバが向いている人というの
私のように
一株から取引したい人や
アプリで株を管理したい人
と言えるでしょう!
加えて、投資額がまだまだ低い人も含まれると思います。
なぜなら50万円以上の取引になってしまうと、月額手数料が跳ね上がってしまうからです!

【手数料に気をつけて】
1,000万円を超えるところから、100万円毎に1,100円の手数料が加算されるとのことが注意書きとしてかかれています!
ということで不向きな人は以下のとおりです。
- 月に50万円以上の取引をする方
- スマートフォンを利用していない方
人によって投資スタイルは様々です!
向き不向きがあるともうので、自分なりにいろいろと試しながら投資方法を模索するのも有りかと思います♪
おわりに
私が愛用しているネオモバを紹介させてもらいました。
ちなみに、高配当株を中心に長期保有で運用しています。
12月には配当金がどっと入金されてきました!
当時の私は資産運用なんて考えたこともなかったし
財布の中に配当金が入ってくるという世界も全然知っていませんでした。
お金を貯めるのは貯金が最高!
学資保険で堅実に積み立てて、
財形貯蓄でお金を使わないように貯める!
そんな貯め方しか知らなかったのが昔の私です(^^)
しかし、資産運用という言葉を耳にするようになり
つみたてNISAやiDeCoなど
国が打ち出した非課税でできる資産運用について独学で勉強するようになり、2018年からiDeCoを一歩ねとしてつみたてNISAや高配当株投資を始めることが出来ました。
行動しなかったら今の自分はないと確信しているし
行動した自分を褒め称えてあげたいし
これからも行動&チャレンジで自分の人生を切り開いていきたいと思っています♪
少しでも興味を持ってもらえれば幸いです!
【おわりに】まずは行動から
私「将来の自分に資産を残すぞ」
と考えたときから、速攻で行動を始めました。
※ぱぴっと=即行動(自己解釈)
いざ、お目当ての銘柄を買おうと決心した時、その手段がなければ株を買うことはできません。
そんな機会損失にはあいたくありません。
そんな思考もあって、私はSBIネオモバイル証券を開設しました。
この証券会社のメリットとは、1株から株が買えるという点
その他にも
- 私みたいな一般庶民で投資額が少なくても
- 幅広い銘柄にしっかり分散できる
- そして、個別で高配当株をかき集められる
Tポイントを使って株が買える
ことができます!(ぱぴっと太郎、現役の個人投資家です)
「500円であの企業の株主に!?」なんて謳い文句がSBIネオモバイル証券。

さらに!
月50万円までの取引なら、取引手数料が月額220円(税込)という安さ業界トップレベル。
この第一歩を踏むことで、私は配当金生活の門をくぐることができたのです。
なにごともコツコツ。
それでは!