つみたてNISAという言葉を初めて聞いた時
なんとなく怪しいと思った人いませんか。
実は、私もはじめはそのくちで
食わず嫌い並みに、つみたてNISAの情報が入ってくるのをシャットダウンしてました。
そんな時
- つみたてNISAって実際どうなの?(初心者だから、かなりアバウトな質問)
- 実際にやってる人っているの?(今となっては、私です)
- 不安だけど大丈夫?(自己責任ではあります)
と情報収集していた自分を思い出し
そんな方にとって少しでも役に立てればと思い
微力ながら実績公開という形で不安感を減らせればなぁと考えています!
もし、まだつみたてNISAを始めていない方にとっては
- こんな感じで資産運用できるんだ(´・з・`)
- この人の銘柄選びは、こうなんだ(σ´∀`)
- 10ヶ月でこうなるんだ〜
と思ってもらえるだろうし
同じ運用歴の方であれば
- 私と大体同じくらいの運用益ですね
- 銘柄が違えばパフォーマンスも変わるね
- まぁこんなもんでしょ
ってなるかもしれないですね(´-`)ノ。。。
2020年8月の運用実績
私がつみたてNISAを始めたのは2020年10月なので、かれこれ10ヶ月の運用実績となります!
1年も経ってないのでまだまだ始めたばかりではありますが
そんな私の実績がまだつみたてNISAを始めていない人にとって
少なからず参考になるはず!(ちょっと恥ずかしいけど)
それでは2020年8月の運用実績について紹介していきます!
利用している証券会社
私が利用している証券会社は楽天証券。
巷では
- 見やすい!
- 使いやすい!
- ポイントがたまりやすい!
- クレジットカードで買い付けができるのは最高!
なんて声も聞こえてきます。
私はただ単に楽天カードで投資信託が買い付けできるから楽天証券を選びました!
正直言って
「見やすさ」を体感できるくらい、他の証券会社のホームページを見てない。
「使いやすい」ってほど、使い倒していない。
その辺は私の心の声です。
しかしながら、楽天経済圏では欠かせないサービスの一つではありますので、現在進行形でとても満足しています(*´∀`*)

保有している銘柄
私が保有している銘柄は「楽天バンガード(全米株式)」(通称:楽天VTI)です。
選ぶときは相当悩みました
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
現在つみたてNISAで保有している銘柄は「楽天バンガード(全米株式)」なのですが、上に挙げた銘柄もどれがいいか初心なりに相当悩みました。
でも、私の性格上、悩むだけ時間の浪費と考える思考なので、結局特に大きな理由もなく今の楽天VTIに決定しました!
楽天VTIの設立来のパフォーマンスはこんな感じ↓

コロナ禍の3月・4月を乗り越え、右肩上がりの将来性のある投資信託と見ています。
運用方針については楽天証券HPにてこのように説明されているので、ご参考までに♪
◾️運用方針
引用:楽天証券>投資信託>楽天・全米株式インデックス・ファンド
「楽天・全米株式インデックス・マザーファンド」を通じ、主として「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」に投資する。CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指す。原則、為替ヘッジは行わない。
最近の私の情報収集の方法は主にYouTubeで、つみたてNISAの知識もある程度はYouTubeで得ることができます。
個人的にお勧めできるのがしたの記事で紹介しています!

成績発表
いよいよ成績発表!
- 機械的に
- 無意識に
- 知らない内に
そんな感じで積み立てているとはいえ
我が家の将来の家計を支える大切なお金ちゃん。
今月の成績は正直気になります!(運用歴10ヶ月の私はこんなもんです)

直評価額:392,139円 評価損益(率):+29,139円(+8.02%) 基準価額:12,553円 保有数量:312,387口 平均取得価額:11620.20円 取得総額:362,999円 トータルリターン:+29,139円
成績上々と言ったところでしょうか!
コロナの影響を受けた3月と比べると、だいぶリターンが上がってます!
ここで、リターンが伸びた要因を探りたいところですが
今のところ私にはそんな分析力はないので、そういうことはしばらくお預け(´・з・`)
とにかく、こんな一般庶民の私でもコツコツと積み立てておけば

あら!どうしてこんなに成績優秀なのかしら♪
みたいなことになるが分かってもらえれば幸いです(∩・∇・∩)
ちなみに運用益の推移をグラフで表すと以下の通り

運用方針
今後もコツコツ長期投資が基本方針でつみたてNISAで運用する以上は揺るがない方針となるでしょう!(それが鉄則!)
無料公開されている資産運用シュミレーションを利用したことはありますか?
私は楽天証券の「積立かんたんシュミレーション」を使って積立金額がいくらぐらいになるのかを計算しています。

上の画像がシュミレーション結果となります。
毎度この最終積立金額を目の当たりにすると早く始めた方が断然有利だね、と思う訳です!
設定方法はカンタン
☑︎毎月積立額:33,000円
(33,333円でも30,000円でも問題無し)
☑︎積立期間:20年0ヶ月
(積立NISAは20年が運用上限期間)
☑︎リターン:3%
(無難に3%、5%でも7%でも試しに計算するのもアリ)
ここで得られた1千万円を老後の資金に当てるとよく言われているんですけど
何が起こるか分からないのが世の常。
予定は予定として設定しておきながら、柔軟にライフプランは調整していきたいと思っています!
まとめ
いかがでしたでしょうか( ͡° ͜ʖ ͡°)
- つみたてNISAって実際どうなの?
- 実際にやってる人っているの?
- 不安だけど大丈夫?
と思っている方々(ほんとに多いのではないかと思います)に
少しでも不明な点が解消されればと思います!
私は、銀行にお金を預けておくくらいであれば
つみたてNISAを強くおすすめしたい人の一人です。
「投資は自己責任」とは結構重く受け捉える人もいるんじゃないかと思いますが
例え失敗したとしても、元本割れるくらいのリスクです。
1,000円だけ積み立てることもできます!
それだと元本がどんだけ割れても1,000円の損失です!
個人的には1,000円をスタバ2回分・外食1人分・格安Tシャツ1枚分くらいの痛手と考えて
失敗も含めて勉強代くらいのモチベーションで始めたつみたてNISAです(´・з・`)
始めのうちは修正が効くので、どんどんチャレンジしていきましょう!
(ちなみに30代後半家庭持ちです)
それでは!