
つみたてNISAを始めてみたいけど、投資して本当に安全なのかな。

実際に始めている人の実績を見てみたいわ♪
私の周りでは少しづつですが、つみたてNISAを始めている人が増えてきいます。
そんな中、私もコツコツとつみたてNISAで資産運用を始めて、あっという間に13ヶ月を迎えました。
1年運用というキャリアもあり、少しずつ知識も蓄えられました。
おかげで、職場の人からも何名か相談に乗ったことがあます。
ほとんどの人は「投資」というフレーズに「本当に大丈夫なの?」と不安を隠せない。(わたしもそうでした。)
資産運用を続けるためには
- 投資に対して正しい知識を学び(大切です。)
- どうして自分自身が資産運用を始めたのか(人によって目的は様々)
- それこそ自分自身が納得しないと(ぶれない心ですね)
- 資産運用は続けられない(ごもっとも)
と考えています。
だから、私は出来る限り知人・友人に、私の運用実績を公開する工夫をしています。
はじめに~運用実績を公開する理由~
つみたてNISAは長期運用が最適解
初めて資産運用の一歩を踏み出した人にとっては、株価が上下するたび一喜一憂です。
つみたてNISAは長期運用してこそ、その力を発揮します。
つまり長期保有こそが負けないための王道。
なぜなら
- 投資信託/つみたてNISAは
インデックス投資をすることによって
株価が下がろうが - 株価が上がろうが
- ひたすら積み立てる
- それが鉄則
だからです。
その不安を払拭し、この先山あり谷ありの長期運用を続けるためには。
自分自身が納得するのが一番の特効薬なのです。
実際に運用している運用実績の中身
資産運用の全体像を把握することで、長期保有するための固い意志を固められるのでは。(当時の私は誰かの実践を見たかった)
実際に運用している私が運用実績を公開することで、少なからず全体のイメージは出来るのでないか。
そんなことを考えて、定期的に私のつみたてNISAの運用実績を報告します。
つみたてNISAを始めてみたい方にとって少しでも役に立てればと思い
微力ながら実績公開という形で不安感を減らせればなぁと考えています。
もし、まだつみたてNISAを始めていない方にとっては
- こんな感じで資産運用できるんだ(´・з・`)
- この人の銘柄選びは、こうなんだ(σ´∀`)
- 13ヶ月でこうなるんだ〜
と思ってもらえるだろうし
同じ運用歴の方であれば
- 私と大体同じくらいの運用益ですね
- 銘柄が違えばパフォーマンスも変わるね
- まぁこんなもんでしょ
ってなるかもしれないですね。
ということでいってみましょう。
【つみたてNISA】2020年11月の運用実績
つみたてNISA『運用歴は13ヶ月』
私がつみたてNISAを始めたのは2020年10月。
かれこれ13ヶ月の運用実績となります!
やっと1年を過ぎましたが、1年も経てばつみたてNISAの存在さえも忘れかけます。
正直に言うと毎月1日頃に来る、注文確定メールのおかげでつみたてNISAをのことを思い出すことができる感覚です。

それでは2020年11月(13ヶ月目)の運用実績について紹介していきます!
つみたてNISA『利用している証券会社』
資産運用については、当時の私は初心者だったので初めてで不安だらけだったのを覚えています。
とりあえずお得な証券会社を選ぶのが第一優先でした。
一年前の私が初心者なりに調べた結果、一番メリットがありそうな証券会社が楽天証券でした。
何がお得かと言うと、資産運用をしながら楽天ポイントが貯まるという仕組みです。
そして貯まった楽天ポイントは、楽天経済圏で活用できるという優れもの。
さらに
- ホームページが見やすい!(初心者に使いやすい)
- 楽天市場でポイントが貯まりやすくなる!(資産運用するだけで恩恵をうけられる)
- 楽天クレカで投資信託の買い付けができる最高!(他の証券会社では真似できないサービス力)
楽天証券のメリットを最大限に発揮させることで満足度99%の証券会社となります。
まだ口座開設していない方はお試しあれ。

つみたてNISA『保有しているファンド』
私が保有しているファンド名は「楽天バンガード(全米株式)」(通称:楽天VTI)
以下の画像は楽天証券での毎月のつみたてNISAの『買付ランキング』上位5ファンド。
「楽天バンガード(全米株式)」(通称:楽天VTI)は常に上位にランクインしています。

- 楽天バンガード(全米株式)<11月上旬付>
買付ランキング 3位 - 設定件数 3位
積立残高 1位
アドバンテージとしては文句なしですよね。
実を言うと、投資信託の銘柄選定は、手を抜きました。
というより、とあるYou Tuberの発言に
You Tuber「初心者には楽天バンガード(全米株式)がいいよ」
のようなお言葉を耳にして、
私「最適解があるならそれに乗っかっろう」
と考える時間を節約するため、おすすめ通りに購入しました。
ここがポイント『投資は自己責任』
私は、初心者がどんんだけ悩んでもビギナーな考え。
当時の私は悩む時間よりも実践しながらトライ&エラーに力を入れようと判断しました。
つみたてNISA『成績発表』
いよいよ成績発表です。
- 機械的に
- 無意識に
- 知らない内に
- 自動積立
それを続けた結果、運用実績はどうなっているのかと言うと

現在の評価金額:513,834円
評価損益(率):+51,501円(+11.13%)
基準価額:13,221円
保有数量:388,650口
平均取得価額:11,895.87円
取得総額:462,333,円
トータルリターン:+51,501円
<今月の成績を振り返っての感想>
評価損益が+11%もあったことは、正直言って嬉しい!
コロナショックなんて、もうまるで世界は安心だと思わせるようなチャートではありますが。
でもコロナ前と後だと、チャートのウネウネ具合がぜんぜん違いますね。
まだ完全に安心しきっていたら痛い目に合いそうです。
つみたてNISA『今後の運用方針』
つみたてNISAの今後の運用方針を再確認。
実は私の中で、つみたてNISAで得た資産をどう使うか、少しウヤムヤになっていたことがありました。
使いみちとしては大きく2つ
- 老後の生活資金
- 子ども達の教育費
1の老後の生活資金については
つみたてNISAの他にiDeCoもやっているし、夫婦の退職金もあてにすると、どちらかと言うと不安はなし。
2の子ども達の教育費については
実はここで悩んでいます。(ブレ始めています)
このまま愚直に積み立てておくとシュミレーションをしてみました。
つみたてNISAとは別に2万円の投資信託の積み立てもしているので、おそらく一番上の子が18才ごろになると1000万円は貯まる見込みです(年利3%計算)
ちょうど大学進学などを考えるお年頃。
1000万円もあれば、十分かな。
つみたてNISAの出口戦略についてもう少し時間をかけて考えていきたいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか( ͡° ͜ʖ ͡°)
「つみたてNISAを始めてみたいけど、投資して本当に安全なのかな」
と、資産運用についてまだまだ不安に思っている方や悩んでいるいる方もいるかと思います。
たしかに、私も以前までは銀行にお金を預けていました。
しかし、つみたてNISAをきっかけに、資産運用については学べば学ぶほど、リスクをとってリターンをえることが必要不可欠なんだと知ることができました。
なぜなら銀行にお金を預けていても、多くの銀行が預かり金額に対して0.001%の利息しかうまれないからです。
先ほどリスクとは言いましたが、資産運用にはリスク分散という言葉もあります。
その中でも長期運用はリスクを軽減させる運用方法の一つ。
私の評価益も山谷越えて利回り5~9%になるのを見込んでいます。
わたしのような一般庶民が言える立場か分からないですけど、つみたてNISAは多くの人におすすめできると考えています。
「投資は自己責任」とは結構重く受け捉える人もいるんじゃないかと思いますが
例え失敗したとしても、元本割れるくらいのリスクです。
毎月1,000円だけ積み立てることもできます!
それだと元本がどんだけ割れても、年間12,000円が最悪の場合の損失額です!
個人的には1,000円をスタバ2回分・外食1人分・格安Tシャツ1枚分くらいの痛手と考えて
失敗も含めて勉強代くらいのモチベーションで始めたつみたてNISAです(´・з・`)
始めのうちは修正が効くので、どんどんチャレンジしていきましょう!
(ちなみに、わたし30代後半家庭持ちです)
おわりに
私の場合つみたてNISAのほかにも、国内の高配当株にも興味があり、高配当銘柄を買い集めています。
つみたてNISAと違い、毎月自分の判断で買い付けるか、現金のまま持っているっか、自分で判断するのは楽しいです。
私がSBIネオモバイル証券で株を買い始めたときのことを思い出すと、1株買うのにめちゃ勇気がひつようだったことを思い出します。
今現在51の銘柄もをもっています。
そのほとんどが10株にも満たない株数で、だいたい1~2株。
つみたてNISAと同じで、来年、再来年と、その株数が増えて、配当金の金額も増えていく様子をブログで伝えていけたらいいなと考えています。
ちなみに、私が利用しているSBIネオモバイル証券。
この証券会社のメリットは1株から株が買えるという点
その他にも
- 私みたいな一般庶民で投資額が少なくても
- 幅広い銘柄にしっかり分散できる
- そして、個別で高配当株をかき集められる
Tポイントを使って株が買える
ことができます!
「500円であの企業の株主に!?」なんて謳い文句がSBIネオモバイル証券。

さらに!
月50万円までの取引なら、取引手数料が月額220円(税込)という安さ業界トップレベル。
つみたてNISAと一緒にこの第一歩を踏むことで、私は配当金生活の門をくぐることができたのです。
なにごともコツコツ。
それでは!
