\効果的に資産運用を実践!取り組んだことリストを一挙公開中/

【楽天証券】つみたてNISA17ヶ月目!!運用実績をブログで公開(2021年3月号)

3月となりましたね。
この時期は別れの時期の年度末。
職場の同僚が、つみたてNISAについて知りたいということで、自分の知っている知識を伝えたのが去った8月の話。
その方はすでに、つみたてNISAの運用を始めていてきっと含み益が出ていることだと思います。

そんな私もこれまでの運用益は順調に推移していますので、これらから報告していきたいと思います!
この記事が
👲「つみたてNISAを始めたいけど、まだ不安ではじめられない」
👸「1年ちょっと保有している人の運用実績を見てみたい」
そんな方への悩みを解決することができれば幸いです。

目次

はじめに~運用実績を公開する理由~

初めて資産運用の一歩を踏み出した人にとっては、株価が上下するたび一喜一憂。
けど、長期的に資産運用することを目標に設定することで、その悩みは案外ちっぽけなことなのかもしれません。

わたしはよく「投資は時間を味方につけろ」と諸先輩方に教えてもらいました。
つまり、長期保有こそが負けないための王道と言えるのです。
なぜなら

  • 投資信託/つみたてNISAは
  • インデックス投資をすることによって
  • 株価が下がろうが
  • 株価が上がろうが
  • ひたすら積み立てる!!
  • それが負けないための鉄則

だからです。

たしかに、この先、長期運用するにあたり山あり谷ありの市場になるのはほぼ確実です。
しかし、経済活動が行われいる限り株式市場は成長を続けるということを前提とすると
10年・20年と運用する期間を長期的に見ることで、資産の最大化が見込めるでしょう!(もちろん、数十年に1度ある暴落を視野にいれることも必要です!)

だからこそ私は、長期的な資産運用に取り組んでいます。
生活資金の余剰金ならば無理なく始められるし、
預金するよりも、だんぜん投資にお金を回したほうが効率的ですから♪

でも、なんせ投資は初めて!
そんな方にとって、まずは投資について調べていくと思うんですね。
そこで、こういうのって知りたくありません??

・実際に運用している人の運用実績

実はこれ、私の知りたかったことでもあります。
自ら稼いだ大切なお金。どうなって行くのかの全体像を知ることって、不安材料の払拭にもなります。
資産運用を始めたての当時の私も、誰かの実践を見たかったのを覚えています!
(というか、今でも気になります!)
そんなことを考えて、定期的に私のつみたてNISAの運用実績を報告します。

改めて、つみたてNISAを始めてみたい方にとって少しでも役に立てればと思い
微力ながら実績公開という形で不安感を減らせればなぁと考えています。

もし、まだつみたてNISAを始めていない方にとっては

  • こんな感じで資産運用できるんだ(´・з・`)
  • この人の銘柄選びは、こうなんだ(σ´∀`)
  • 17ヶ月でこうなるんだ〜

と思ってもらえるだろうし
同じ運用歴の方であれば

  • 私と大体同じくらいの運用益ですね
  • 銘柄が違えばパフォーマンスも変わるね
  • まぁこんなもんでしょ

ってなるかもしれないですね。
ということでいってみましょう。

【つみたてNISA】2021年3月の運用実績

私がつみたてNISAを始めたのは2020年10月。
かれこれ17ヶ月の運用実績となります!
そろそろ1年と半年を過ぎようとしているわけですが、もうつみたてNISAの存在さえも忘れかけます。

けれど、毎月1日頃に来る、注文確定メールのおかげでつみたてNISAをのことを思い出すことができる感覚です。

毎月送られていくる注文確定のメール通知|ぱぴっと太郎の資産運用ライフ

【つみたてNISA】利用している証券会社

私が利用している証券会社は楽天証券です!
資産運用については、投資を始めようと思った当時の私は初心者だったので、なにもかもが初めてで不安だらけだったのを覚えています。
とりあえず、
・自分にとって
・家族にとって
お得な証券会社を選ぶのが第一優先でした。

そこで私が初心者なりに調べた結果、
一番メリットがありそうな証券会社が楽天証券でした。

何がお得かと言うと、資産運用をしながら楽天ポイントが貯まるという仕組みです。
そして貯まった楽天ポイントは、楽天経済圏で活用できるという優れもの。

さらに

ホームページが見やすい!(初心者に使いやすい)
・楽天市場でポイントが貯まりやすくなる!(資産運用するだけで恩恵をうけられる)
・楽天クレカで投資信託の買い付けができる最高!(他の証券会社では真似できないサービス力)
楽天証券のメリットを最大限に発揮させることで満足度99%の証券会社となります

まだ口座開設していない方はお試しあれ(^^)

あわせて読みたい
【超絶お得】つみたてNISAなら楽天証券!!設定すべき4つのポイント 楽天証券でつみたてNISA始めたけど、現金で買付がいいの?それとも、クレジットカードでの買い付けがいいの??楽天証券持ってるなら、楽天銀行とか楽天市場を利用する...

【つみたてNISA】保有しているファンド

私が保有しているファンド名は「楽天バンガード(全米株式)」(通称:楽天VTI)
ちなみに、楽天証券の公式HPを覗いてみると、毎月のつみたてNISAの『買付ランキング』のランキングが更新されています!
2021年3月付けの「楽天バンガード(全米株式)」(通称:楽天VTI)ランキングは、3位にランクインしています。

どうして全米株式にしたかと言うと、
やっぱり、今現在の経済の中心はアメリカ一択ということ、そしてこの傾向は今後も変わらないという見立てが1つ目。
2つ目に、暴落が起きてしまうことも考えて全世界(世界中に)への投資は検討しなかったかというと、そんなことなくて、むしろ全世界にしようか迷ったほど。
つまり、経済大国アメリカにもしものことがあったときのことを考えて、全世界にリスク分散しないの?って考えるわけですが。
その理由として、アメリカが暴落すると、世界的に暴落するはずだからです。それが主な理由なります。


それは、You Tubeを始めとするいろいろな情報から得た考え!
結局の所、You Tuber「初心者には楽天バンガード(全米株式)がいいよ」
のようなお言葉を耳にして、
私「最適解があるならそれに乗っかっろう」
と考える時間を節約するため、おすすめ通りに購入しました。

ここがポイント『投資は自己責任』
私みたいな初心者がどんんだけ悩んでも結局はビギナーな考え。
当時の私は悩む時間よりも実践しながらトライ&エラーに力を入れようと判断しました。
少額投資からであればそのミスも経験として見ることはできます。

【つみたてNISA】成績発表

楽天証券つみたてNISA口座詳細|ぱぴっと太郎の資産運用ブログ

現在の評価金額:768,765円
評価損益(率):+173,100円(+29.05%)
基準価額:16,017円
保有数量:479,968口
平均取得価額:12,410.51円
取得総額:595,664円
トータルリターン:+173,100円

<今月の成績を振り返っての感想>
評価損益が+29.05%もあるのは預金ではありえないことですね。
株式市場はコロナショックをとうの昔に乗り越えて、それを糧としてさらに成長していくのが分かります。
グロース株などがちやほやされているのに、少なからず目を奪われますが、このつみたてNISA口座は長期運用が目的ということを忘れてはいけませんね!

楽天証券>つみたてNISA>年別取引履歴|ぱぴっと太郎の資産運用ブログ

【つみたてNISA】今後の運用方針

さて、つみたてNISAの今後の運用方針を検討中。
実は私の中で、つみたてNISAで得た資産の使いみちとしては大きく2つ

1.老後の生活資金
2.子ども達の教育費

「1.老後の生活資金」について
実は、我が家では私のつみたてNISAの他に、私の方でiDeCo(@12,000円/月)も運用しています。ですから、月に約45,000円(33,333円+12,000円)を運用していることになりますから、資産運用シュミレーションをしてみると、私が60才になる頃にはなかなかの資産になってくれます。(下記画像参考)
この資産が、どう転ぶか未来は誰にも分かりませんが、長期運用がリスク分散になることは明らかなので今後も続けていきますよ!

「2.子ども達の教育費」について
我が家は2021年3月現在で5人家族です。
教育費がざっくり1人250万円必要と聞いたことがあるので、それを目安に資金を積み立てています。長女(5才)は13年後
次女(3才)は15年後
長男(1才)は19年後
13~19年後にかけて750万円の資金が必要になって来ますが。
老後資金に使うつみたてNISAの資金を使うことになるというのが、今の所の考えです。

先日、ジュニアNISAを子ども達の各々の証券口座(これも楽天証券)で開設し、子ども手当をそこに投資しているのです。
これはこの子達がおとなになった時のプレゼントとして残しておこうという考えです!

まとめ

今回の記事では、つみたてNISAの運用実績を公開していきました( ͡° ͜ʖ ͡°)
「つみたてNISAを始めてみたいけど、投資して本当に安全なのかな」
に向けて、すこしでも不安を解消してもらえる材料になってくれたらなと思っています。

たしかに、私も以前までは銀行にお金を預けていました。
しかし、つみたてNISAをきっかけに、資産運用については学べば学ぶほど、リスクをとってリターンをえることが必要不可欠なんだと知ることができました。
なぜなら銀行にお金を預けていても、多くの銀行が預かり金額に対して0.001%の利息しかうまれないからです。

そして、投資をしていると、恐怖に感じるのがリーマンショックやバブル崩壊などの暴落・不景気ですが
私はそういうのは、投資にはリスクはつきものと考えているので受け入れています!
その代わり、資産運用にはリスク分散という言葉があり、その中でも長期運用はリスクを軽減させる運用方法の一つです。
私の評価益も、長期的には山谷越えて利回り5~9%になるのを見込んでいます。

わたしのような一般庶民が言える立場か分からないですけど、つみたてNISAは多くの人におすすめできると考えています。
「投資は自己責任」とは結構重く受け捉える人もいるんじゃないかと思いますが
例え失敗したとしても、元本割れるくらいのリスクなんじゃないでしょうか!

毎月1,000円だけ積み立てることもできます!
それだと元本がどんだけ割れても、年間12,000円が最悪の場合の損失額です!
個人的には1,000円をスタバ2回分・外食1人分・格安Tシャツ1枚分くらいの痛手と考えて
失敗も含めて勉強代くらいのモチベーションで始めたつみたてNISAです(´・з・`)

始めのうちは修正が効くので、どんどんチャレンジしていきましょう!
もちろん、「やーめた!」って言ってすぐ辞めることも簡単ですしね♪
(ちなみに、わたし30代後半の家庭持ちです)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる