どうも、ぱぴっと太郎@papitto-taroです。
子どもたちの将来のため、いざという時の教育費はためておきたいところ。
学資保険などの積立型の保険が一般的には知られているようですが、ぱぴっと太郎はそれよりも、投資信託や株式への積立をお勧め&実践しています。
iDeCoに始まり、積立NISAを経て、米国ETFへの定期積立をはじめたぱぴっと太郎。
今日はその中でも、米国ETFについて紹介したいと思います!
そもそもETFってなんなの
まず、ETFってなんなの?って思う方もいるかと思います。
何を隠そう、ぱぴっと太郎自身も「ETFってなんなのー??」でした。一番最初に株式や投資信託を始めるにあたって、iDeCoについて学んでいた当時、全くの初心者だったぱぴっと太郎。
「ETF」の横文字を見るや否や、はっきり言って、胡散臭い横文字だったから、内容を知ろうともせず敬遠していたのを思い出します!
YouTubeに「ETFについて」みたいなお勧めチャンネルがでてこようもんなら、即チャンネル替え!「変なものに騙される前に、とりあえず拒絶・拒絶・拒絶!」的なスタンスでした!
けど、こいつ、結構エリートということに気づいていったんです(^^)/
投資信託とETFはちがうよ
まず、ETFに似ているものに投資信託っていうのがありますね。
この投資信託っていうのは、
複数の投資家からお金を集めて資産運用のプロが株式とか債券に投資をしてお金を増やすということで、その仕組みを投資信託(ファンド)というわけけす。
その投資信託を、証券市場で誰でも自由に売買できるようにしたってのはETFというわけです。
だいぶ荒くまとめてしまえば、
投資信託というのがあって、
投資信託が上場されると上場投資信託になり、それをETFというのです!
ETFのポイント
ETFのポイントとして以下があげられます。
1.売買方法
etf は普通の株と同じような買い方ができます!
その代わり、自動で積立投資ができないところがネックなんですけど。
2.コスト面
実は投資信託よりも、ETFの方が運営管理費用の面で優秀なんです!
それでは米国ETFってなんのさ
それじゃ、ぱぴっと太郎が定期買付している米国ETFってなんなんでしょう。
それは、読んで字のごとく、「米国の証券市場に上場しているETF」で正解です。
しかし、この米国ETF。アメリカだけにしか投資できないってわけではなくて、アメリカ以外の国の株式や債券などにも投資可能ということです。
利用する証券会社を選ぼう
ところで、みなさんは既に証券口座をお持ちですか?
私のおすすめは楽天証券か、SBI証券、そしてSBIネオモバイル証券の三社。実際に三つの証券会社の証券口座を持っています!
楽天証券での使い道は、積立NISAを目的に開設。
SBI証券での使い道は、iDeCoと米国ETFへの定期積立。
そして、SBIネオモバイル証券での使い道は国内高配当株への個別株の買い付け。
どこも一度設定してしまえば、あとは自動で買い付けしてくれるので安心という点。
ただ、SBIネオモバイル証券の場合は定期買付もできるようですが、ぱぴっと太郎は個別株の買い時を見極めてセクターの割合のバランスを意識しながら、半分趣味で買い付けしています。
SBIネオモバイル証券では、月1万円程度の高配当株を見つけて投資していくのでうが、ギャンブルな嫌いな自分が楽しんでできているので驚いています(^^)/ 特に、コロナウィスルの影響で株価下落を機に、株の勉強に熱が入り、高配当株の見極め方を学んでます!(きっと、頭が「お得」という分野にカテゴライズしてるんだと思う。)
ETFの定期積立ができるのはSBI証券のみ
なぜぱぴっと太郎が楽天証券や、SBI証券、そしてSBIネオモバイル証券と3つも証券口座をもっているかというと、それぞれの証券会社によって強みが異なるからです!
そして、ETFの定期積立を目的とするのならばこの証券会社しかありません。
それがSBI証券です!口座数500万突破のネット証券最大手!

ETFの買付を始めた当初は楽天証券でやっていたのですが、どうもすっぽかしてしまう月があったので、この再切替えました。定期買付は設定したばっかりとまだ実績は浅いのですが、便利なことは間違いないです。
ちなみに投資先は高配当ETF
高配当株が好きな、ぱぴっと太郎。ちなみに投資先はというとSPYDとHDVの2銘柄となっています。
なぜこの2銘柄にしたかというと、「とりあえず」の面が大きいですね。
いろいろと株について勉強はしていますが、奥が深くて知識を網羅しようとすると肝心の一歩が踏み出せないままになってしまう。その状態って個人的にあまり好ましくないので、「学ぶより慣れろ」まずは一歩踏み出した感じにスタートしました!
って感じです♪動機って、案外そんなもんですw
まとめ:今後は運用実績も公開出来たらいいな
子どもの教育費。株式は長期保有すれば利回り2%以上は固いとみています。銀行に預けると、利息0.01程度がざらなので、やっぱりぱぴっと太郎は株式での資産運用をしていきたいと思ったのです。
最低限の知識と、前向きな行動力があればだれでも一歩は踏み出せます!あくまで、投資は自己責任ではありますが、自分で稼いだお金を上手に活用してお金がお金をうむサイクルをつくることで、人生がゆたかになるのでないでしょうか♪
ぱぴっと太郎の夢は、子どもたちが大きくなり自立するときに、株式相続したいとおもっています。しかも、育てに育てた「金のにわとり」です♪まぁ、株式相続についてはまだまだ勉強不足で、実際できるかどうかも知らないし、もしできるとして相続することで税金が負担になってしまうのであれば考え物ですけど。
子の将来が明るく照らされるためにも、親の金融リテラシーも積極的に高めいかないといけないと、つくづく思うぱぴっと太郎でした!