先日職場の同僚からこのような相談がありました。

資産運用とか最近聞くようになったけど私にもできるのかな
運用というと、今の日本だと代表格なのが「つみたてNISA」を利用した投信積立
また、高配当株を中心として配当金生活を目指す方もいますよね。
ちなみに、私のおすすめは圧倒的につみたてNISAを活用した投信積立です。
でも自分の納得が行くまで、投信積立(つみたてNISA)も、高配当株投資もどちらも試して見ても良いかと思っています。
その代わりどちらも出来るだけ早く始めた方が勝ちです。
資産運用なら投信積立(つみたてNISA)をすすめる理由
まず私の場合去年の夏に資産運用について独学を始めました。
主な学習方法はYouTubeでの動画学習です。

いい時代ですね!大抵のことは知ることができます!
下の表は私だけの収入。
ざっくり手取り400万に対して月9万円(年間108万円)を配分して資産運用してます!
投資先 | 月額 |
---|---|
つみたてNISA | 月33,000円 |
投信積立 | 月17,000円 |
iDeCo | 月12,000円 |
米国高配当ETF(定期買付) | 月20,000円程度 |
国内高配当株(手動買付) | 月10,000円分 |
合計 | 月90,000円 |
最初は月33,000円のつみたてNISAをはじめました。
それと並行して
- それと並行して
- 国内の高配当株投資もはじめたり
- 固定費の見直しをきっかけに投資資金に余裕が生まれてたので
- 投信積立(つみたてNISAと別枠)をはじめました。
ちなみに、国内高配当株の買付以外は、給料天引き並みに自動化しています。
理由その①預金だとたまらない
私が「つみたてNISA」を始めた理由にもなるですが
はっきり言って、今の銀行預金だと
私たちの貯金はすずめの涙ほども貯まりません。(衝撃の事実)
なので、私は家族をはじめとして周囲の知人にもつみたてNISAをおすすめしてます。
つみたてNISAの概要としては
- 非課税期間は20年間
- 1年間の購入上限金額が定められている(年間40万円)
と、こんな感じとなっています。
そこで銀行預金とつみたてNISAの最終積立額が、およそどれくらいになるのか実際にシュミレーションをして見ました。

一般的な銀行預金での貯金推移
毎月積立額 | 33,000円 |
積立期間 | 20年間 |
リターン | (0%計算) |
最終積立金額 | 792万円 |

つみたてNISAを利用した資産運用の推移
毎月積立額 | 33,000 |
積立期間 | 20年間 |
リターン | 3%想定 |
最終積立金額 | 約1083万 |
ご自分でもシュミレーションをしてみたい方は、上の検索窓から検索してみましょう!
自分でやると、また実感が湧くかもしれないですね!
例えば、定期預金に毎月33,000円の積み立てをすると仮定しましょう。
その対抗馬として、つみたてNISA毎月33,000円をリターン3%で想定します。
(リターン3%は手堅い利回りで、低く見積もっています)
するとその結果が
- 銀行預金(定期預金)792万円
- つみたてNISA約1083万円
このようにそれぞれの最終積立額の差額が約300万円となりました。
この差は積立期間が長ければ長いほど大きく開いていきます。
理由その②失敗しても少額であれば

それだったら、やったほうがのかな、でも悩むな〜

失敗したら怖いから、これまで通り、定期預金でいいかもしれない
そう考えている方へ少し背中を押してあげたいと思います。
失敗しても少額です。 失敗したらやめたらいいのです。
実は、この言葉は私が何かにチャレジするときの
自分への(ある意味)励ましの言葉です。(楽観的ですみません)
でも、これって案外当たっています。
◾️失敗しても少額です
33,000円の積立額は人によって大金かそうでないか別れるところですが。
失敗したなと思ったらすぐに引き返せる金額の中には入ります。
確かに少額でも大金でも、自分の資産が減るということは精神的に辛いものがあります。
例えば、せっかく積立た資産の元本割れリスクがありますね。
でもどれくらい下落するかと過去を振り返ると、だいたい30%〜50%です。
33,000円の30%〜50%の下落となると16,500〜23,100円となります。
33,000円まるごと損失するという最強のリスクではないのは救いです。
◾️失敗したらやめたらいい
そして、もし「自分には向かない!!!」と思えばやめてしまえばいいのです。
その経験は、自分自身にとって貴重な経験となり、また何かを始めようとするときの判断材料になることができます。
そして、やめたとして、またやりたくなったら始めたらいいのです。(楽観的ですみません)
理由その③自分のスタイルが分かる
記事のはじめに、私のおすすめは圧倒的につみたてNISAとお話ししました。
そして自分の納得がいくまで、「つみたてNISA」も「高配当株投資」もどちらも試して見ても良いかと思っています。
つみたてNISAは毎月一定額の積立額を、ずっと積み立てていくわけですから、人によってはメンタルが続かないかしれないです。
一方、高配当株投資は投資額に応じて、毎年3%程度の配当金が受け取れる面が、積み立てていくモチベーションにもつながります。
実際に私の資産運用スタイルとして
- 毎月20,000円程度を高配当米国ETFへ定期買付(SBI証券)
毎月10,000万円を国内高配当株の買付(SBIネオモバイル証券)
を始めています!
高配当株投資は毎年の配当金も楽しめるし、
今後の増配も楽しめる投資スタイルです。
その反面、しっかりと配当を払ってくれる優良企業を見極めなくてはいけないですけど
わたし的にはなんだか性に合ってるようで、今のところ楽しんで投資を続けることができています。
このように、やってみないと分からない面は多少なりともあるのです。
高配当株投資を知るために参考にしているのが「こびと株.com」です。
毎月配信される、高配当株ランキングではオーナーであるこびと株さんが、高配当株の具体的な銘柄を紹介しています。
その他にも、企業分析の方法を惜しめもなく紹介してくれるので、とっても勉強なります。
投資は自己責任なので
もちろん、成功ばかりではありません。
大小、失敗も経験して、そしてその失敗も生かしながら自分のスタイルも見極めつつ、着実に資産運用の力を身につけていきたいですね。
つみたてNISAのデメリット
私はつみたてNISAは、私を含む一般庶民の資産を最大限に増やしてくれるための制度だと考え、誰にでも一押ししてきてます!
ですが、デメリットもあると言えばあるので、考えたみたデメリットを紹介しますね!
デメリット①元本割れのリスクを起こす可能せがある
投資は絶対に安全かと聞かれれば、私はNOと答えます。
元本割れのリスクだってあります。
しかし、S&P500に連動したインデックス投資を実践することで、リスクを軽減させることはできます。
少しでもリスクを軽減させるためにも、投資についての勉強は続ける必要はあります。
なんてったって自分の大切な資産ですから( ´ー`)
どうやって勉強したらいいの?と気になっている方へ
私がYouTubeでお金の勉強をするための登録チャンネルを紹介した記事があるので参考にしてください♪

デメリット②周囲から金の亡者だと思われる
おかしなことに、お金は大切だけど、お金の話しをなかなかできないのが世の中です。
そのこともあり、私も振り返ると、なかなかお金の相談を周囲と話ししたことはないですね。
以前、知り合いにつみたてNISAについて相談されたことがあり、その人が幸せになるのを願って講義を開いたことがあるのですが。
その周辺から

ぱぴっと太郎さんって、何者かしら。

裏でどんな仕事してるのか、怪しいぞ。
みたいな、あくまでも「みたいな」反応をされたことがあります。(主観です)
まるで、金の亡者だと思われてそうで嫌な気持ちになりました。(主観です)
国民のマネーリテラシーをあげる教育は必要ですね。
デメリット③一日中気にしてしまうことがある
初心者あるあるです。
つみたてNISAを始めたてのころは、毎日のように株価の変動が気になり、その上下に一喜一憂していたのを思い出します。
ちなみに申し上げますと、
今は毎日チェックなんてしないです。(やっても無駄なことに気づきます)
ちなみに下の表は私の楽天証券でのつみたてNISAの実際の実績です。

ここ最近の暴落といえば、2020年3月のコロナウイルスのパンデミックの影響で、一時暴落しました。
ですが、その時も全く気にせず機械的につみたてNISAを実践していました。
長期で見れば、プラスのリターンが得られると信じています(´・з・`)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『【資産運用】高配当株投資か投信積立か、初心者が始める資産運用の一番簡単な方法』と題して述べてきました。
繰り返しになりますが私の結論は、一番簡単な方法は「つみたてNISA」を開始することです。
どちらも興味があるのであれば、高配当投資もやって見ていいと思います。
その理由として
- 貯金だと貯まらない
- 失敗したらやめたらいい
- 高配当株も投信積立も同時にやれば、自分のスタイルがわかる
ということです。
最後に投資は自己責任です。
自分の資産を守るためにも、資産運用については少しだけでもアンテナを高く保ち、知識を得ることもおすすめします!
それでは!