ざっくり家計簿ノートでさえ挫折した私が10年愛用する家計簿アプリ

※この記事にはスポンサー広告が含まれます。

こんなことで悩んでいませんか?

  • 家計簿ノートを「ざっくり」で始めたいけど、何から書けばいいか分からない…
  • 毎日レシートを書き写すのが面倒で、結局続かなくなりそう…
  • 手書きの家計簿に挑戦したいけど、項目分けや計算で挫折したくない
  • 「完璧じゃなきゃ意味がない」と思い込まずに、気楽に家計管理をしたい
  • ノートで家計管理を習慣にして、お金の流れを把握し、漠然とした将来への不安を解消したい…

今回は、そんな「ざっくり家計簿ノートを今度こそ続けたい」という、あなたの前向きな気持ちを全力で応援するための記事です。

結論から言うと、「ざっくり家計簿ノート」を無理なく続けるための、驚くほど簡単なコツは確かに存在します。

この記事では、まずその具体的な方法を、誰にでも真似できるようステップバイステップで徹底的に解説します。

「本当にそれだけで続くの…?」
という不安もあるかもしれませんね。

正直に告白すると、私自身も過去にノートでの家計管理に挑戦し、一度挫折した経験があるんです。だからこそ、この記事では単なるノート術で終わらせません。私がその失敗を経て最終的にたどり着いた、もっと楽で、10年以上も続いている「究極のざっくり術」についても、正直にお話ししようと思います。

この記事を読むと以下のことが分かります。

  • 初心者でも無理なく続けられる「ざっくり家計簿ノート」の具体的な書き方
  • 私がノートで挫折したリアルな失敗談(きっと共感できるはずです)
  • 失敗から学んだ「本当に続く家計管理」の最終結論と、その具体的な方法

まずはノートで始めるためのヒントを探している方も、いずれもっと楽な方法を知りたくなるかもしれません。この記事が、あなたの家計管理の悩みを解決し、楽しくお金と向き合うための、信頼できる地図になれば幸いです。

\ 頑張る家計簿はもう卒業!/

「記録」と「計算」から解放されませんか?
まずは無料で、お金が自動で貯まる仕組みを体験してみてください。マネーフォワードMEを無料で試してみる

家計簿マネーフォワード ME - 資産管理もこれ一つで
家計簿マネーフォワード ME – 資産管理もこれ一つで
開発元:Money Forward Home, Inc.
無料
posted withアプリーチ
目次

「ざっくり家計簿ノート」を始めたい!理由は手軽さと安心感

「家計簿を始めよう!」と思い立ったその気持ち、本当に素晴らしいですよね。特に、きっちりした市販の家計簿ではなく、自由度の高い「ざっくり家計簿ノート」を選んだあなたは、すでに継続するための大切な一歩を踏み出しています。

ここでは、かつての私が試行錯誤した経験から、手書きノートで挫折しないための、超シンプルな方法をご紹介します。ポイントはたった一つ、「完璧を目指さないこと」です。

初心者でも簡単!手書きノートのシンプルな始め方3ステップ

家計簿ノートの素晴らしいところは、ルールを自分で決められることです。市販の家計簿のように、全ての欄を埋める必要はありません。まずは、以下の3ステップだけで始めてみましょう。

STEP
見開き2ページを1ヶ月分と決める

ノートを開いて、左ページを「変動費」、右ページを「まとめ」など、ざっくり役割分担します。線を引くのが面倒なら、それすら必要ありません。

STEP
記録するのは「日付・店名・金額」の3つだけ

レシートを見ながら、買ったものを細かく書き出す必要はありません。「10/1(火)スーパー 2,500円」これだけで十分です。何を買ったか気になる場合は、レシートを写真に撮っておくか、ノートに貼ってしまうのも一つの手です。

STEP
週末にまとめて書く時間を決める

毎日書こうとすると、疲れている日や忙しい日にはプレッシャーになります。「毎週日曜の夜、コーヒーを飲みながら」など、自分がリラックスできる時間にまとめて記録するルールにしましょう。これなら、たった週1回の手間で済みますよね。

大切なのは、「きれいに書くこと」ではなく「支出を記録する習慣をつけること」です。字が汚くても、書き間違えても全く問題ありません。

【ズボラ流】家計簿の項目はざっくり5つでOK!おすすめはコレ

家計簿が続かない大きな原因の一つが、「項目分けの悩み」です。「この出費は食費?それとも日用品?」「交際費と娯楽費ってどう違うの?」と、考え始めるとキリがありませんよね。

その気持ち、痛いほどわかります!だからこそ、ざっくり家計簿では項目をできるだけ少なくするのが鉄則です。私のおすすめは、以下の5つに絞ることです。

項目名内容の例
① 固定費家賃、水道光熱費、通信費、保険料など、毎月必ず出ていくお金
② 食費スーパーでの買い物、外食、カフェ代など、食べ物に関するすべてのお金
③ 日用品費トイレットペーパー、洗剤、化粧品など、暮らしに必要な消耗品
④ 特別費冠婚葬祭、旅行、家電購入、プレゼント代など、毎月は発生しない大きなお金
⑤ その他上記のどれにも当てはまらないお金(趣味、書籍、交通費など)

ポイントは、「その他」という”魔法の箱”を用意しておくことです。分類に迷ったら、何も考えずに「その他」に入れてしまいましょう。

まずはこの5項目で1ヶ月続けてみてください。月末に合計金額を出すだけで、「今月は食費が多かったな」「思ったより”その他”の出費が多いぞ?」といった気づきが必ずあります。その気づきこそが、家計改善の第一歩になるのです。

「でも私、そのざっくり家計簿ノートで一度挫折しました…」

ここまで、手書きノートでざっくり家計簿を続けるコツをお話ししました。この方法は確かにシンプルで、家計簿初心者の方にはとてもおすすめです。

しかし、正直に告白します。この方法ですら私は挫折してしまいました。

「ざっくりでいい」と頭では分かっていても、どうしても乗り越えられない壁があったのです。ここでは、そんな私のリアルな挫折ポイントを2つ、ご紹介します。きっと、あなたにも共感していただける部分があるはずです。

挫折理由①:レシートの山と電卓…「見えない手間との戦い」

週末にまとめて書くルールのはずが、「今週は疲れたから来週にしよう…」と先延ばしにしてしまう。気づけば、財布やカバンの中は2週間分のレシートの山。

こうなると、もう悲劇の始まりです。

クシャクシャになったレシートを一枚一枚広げ、日付順に並べ、ノートに書き写していく。そして、全ての記入が終わった後に待っているのが、最後の難関である「電卓での合計金額計算」です。

項目ごとに足し算をして、最後に全体の合計を出す。この作業が、本当に面倒くさい!そして、一度計算ミスをすると、どこで間違えたのかを探す気力も失せてしまいます。

「ざっくりでいいはずなのに、なんでこんなに手間がかかるんだ…」

この「見えない手間」の積み重ねが、私のやる気を少しずつ、しかし確実に削り取っていくのです。

挫折理由②:「書くこと」が目的化してしまい肝心の振り返りができない

なんとか頑張って1ヶ月分の記録を終えたとします。しかし、全てのエネルギーを「記録」と「計算」に使い果たしてしまい、達成感と同時にどっと疲れが押し寄せます。

そして、最も大切なはずの「振り返り」をする気力が、全く残っていないのです。

本来の目的を見失う

家計簿をつける本来の目的は、単に記録することではありません。

  • 何にどれだけ使っているのかを把握する
  • 無駄な出費を見つけて、改善策を考える
  • 将来のためにお金を貯める計画を立てる

これらを実現するための「手段」が家計簿のはずです。

しかし、手書き家計簿では、「ノートを完成させること」自体が目的になりがちです。これでは、時間をかけて綺麗な記録を作っただけで、肝心の家計は一向に改善されません。

まさに「木を見て森を見ず」の状態。この本末転倒な状況に気づいた時、「私にはもっと効率的な方法が必要だ」と痛感したのです。

家計簿はノートとアプリどっちがいい?理由は「継続しやすさ」

手書きノートでの挫折を経験した私がたどり着いたのが、家計簿アプリでした。

「ざっくり管理したい」という目的は同じなのに、手段をノートからアプリに変えただけで、私の家計管理は劇的に変わりました。ここでは、ノートとアプリ、それぞれのメリット・デメリットを比較し、なぜ「ざっくり派」にこそアプリがおすすめなのかを解説します。

メリット・デメリットを徹底比較!あなたはノート派?アプリ派?

どちらが良い・悪いという話ではありません。あなたの性格やライフスタイルに合った方を選ぶことが、継続への一番の近道です。

ノート家計簿家計簿アプリ
メリット・お気に入りの文房具で始められる
・初期費用が安い(ノート代のみ)
・フォーマットが自由自在
・手で書くことで支出を意識しやすい
・入力・計算が完全自動
・レシート撮影で簡単入力
・銀行口座やカードと連携できる
・グラフで支出が一目瞭然
・いつでもどこでも確認できる
デメリット・記録と計算に手間がかかる
・レシートを保管する必要がある
・過去のデータ分析がしにくい
・外出先で確認できない
・無料版は機能制限がある場合も
・初期設定が少しだけ必要
・カスタマイズの自由度は低い

キャッシュレス決済:キャッシュレス決済とは、現金を使わずにクレジットカードや電子マネー、QRコードなどで支払いを行う方法のことです。

こんなあなたは「ノート家計簿」が向いているかも

アプリの便利さも魅力的ですが、手書きのノートには、それを上回る特別な価値を感じる方もたくさんいらっしゃいますよね。もし、あなたが以下のようなタイプなら、まずはノートでじっくりお金と向き合うのが一番合っているかもしれません。

自分の手で書く作業が好きな人
お気に入りの万年筆やボールペンで、ノートに文字を綴る時間。そのものに、心を落ち着かせる効果や、ささやかな喜びを感じるタイプの方です。デジタルな文字とは違い、自分の手で書くことで「これだけ使ったんだ」という実感が湧きやすく、自然と支出への意識が高まる効果も期待できます。

自分のペースでじっくり管理したい人
「毎週末、コーヒーを淹れて、1週間のレシートを整理しながら家計簿と向き合う」…そんな丁寧な暮らしのワンシーンに憧れはありませんか?アプリの自動更新に急かされることなく、自分のペースでじっくりとお金の流れを振り返りたい方にとって、ノートは最高の相棒になります。

ネット連携に抵抗がある人
大切な銀行口座やクレジットカードの情報を、インターネット上のサービスに連携させるのは、やっぱり少し不安…。そう感じるのは、ごく自然なことです。セキュリティについて慎重に考えたい方にとって、オフラインで完全に自己管理できるノート家計簿の安心感は、何物にも代えがたいメリットと言えるでしょう。

こんなあなたは「家計簿アプリ」が圧勝です

一方で、「家計簿=面倒くさい」というイメージがどうしても拭えず、続ける自信がない…と感じる方も多いのではないでしょうか。はい、かつての私がまさにそうでした(笑)。もしあなたが以下に当てはまるなら、迷わずアプリの力を借りるのが賢明です。

ゲーム感覚で楽しく続けたい人
コツコツ地道な作業は苦手だけど、RPGのように経験値を貯めてレベルアップしたり、目標をクリアしたりするのは好き!というタイプの方です。支出が自動でグラフ化されたり、先月との比較が簡単にできたりすることで、家計管理が「退屈な作業」から「目標達成を目指す楽しいゲーム」に変わります。

とにかく手間を省きたい人
家事や育児、仕事で本当に毎日忙しい。家計簿にかける時間は1秒でも短縮して、その分ゆっくりしたり、家族との時間を過ごしたりしたい!という方です。家計簿における最も面倒な作業である「記録」と「計算」から解放されるインパクトは絶大。時間は有限ですからね!

数字の管理や計算が苦手な人
電卓を叩くのがそもそも苦手で、合計金額が合わなくてイライラした経験がある…。そんな方にはアプリが救世主になります。計算ミスは100%発生しませんし、「今月あといくら使えるんだっけ?」も一瞬で分かります。数字と睨めっこするストレスから、完全に解放されます。

キャッシュレス決済が多い人
お財布の中の現金はほとんど使わず、支払いのほとんどがクレジットカードや電子マネー、QRコード決済という方です。キャッシュレス決済と家計簿アプリの自動連携は、まさに「最強のタッグ」。あなたが何もしなくても、勝手に家計簿が出来上がっていく感動を味わえます。

この表を見れば一目瞭然ですが、ノートのデメリットである「手間」を、アプリはほぼ完璧にカバーしてくれるのです。「ざっくりでいい」と考えている私たちにとって、一番の敵は「面倒くさい」という感情です。その感情を根本から取り除いてくれるのが、家計簿アプリの最大の強みなのです。

あわせて読みたい

私が手書きからアプリに乗り換えて「心の底から良かった」こと

私が初めて家計簿アプリを使い、自分の銀行口座やクレジットカードを連携させた時の衝撃は、今でも忘れられません。

それまで何時間もかけて手作業でやっていた「記録」と「計算」が、アプリを開いた瞬間に、すでに終わっていたのです。カラフルな円グラフで、自分の支出の内訳が自動で表示されている。

「今までの苦労は一体なんだったんだ…」

まさに、目の前がパッと開けるような感覚でした。アプリに乗り換えて良かったと感じることはたくさんありますが、特に大きなメリットは以下の3つです。

  1. 圧倒的な時間の節約
    週末に家計簿と格闘していた時間が、まるごと自由になりました。その時間で本を読んだり、副業の勉強をしたりと、未来への投資ができるようになったのは大きな変化です。
  2. 精神的な解放感
    「あ、家計簿つけなきゃ…」という、頭の片隅に常にあったプレッシャーから完全に解放されました。レシートを溜め込む罪悪感もありません。このストレスフリーな状態は、何物にも代えがたいです。
  3. お金の流れが「自分ごと」になった
    手書き時代は「記録」で力尽きていましたが、アプリでは自動でデータが蓄積されていきます。過去の自分と今の自分を簡単に比較できるので、「先月より食費を5,000円抑えられた!」といった小さな成功体験が積み重なり、家計管理がゲームのように楽しくなりました。

手書きの良さも理解した上で、私は断言します。

もしあなたが「ざっくり」でいいから家計管理を続けたい、そして本気で家計を改善したいと願うなら、アプリという選択肢を真剣に検討する価値は十分にあります。

究極の「ざっくり家計簿」はマネフォME!理由は完全自動化

数ある家計簿アプリの中で、私が10年以上も一途に使い続けているのが「マネーフォワードME」です。

というのも、マネーフォワードMEって、私たちが手書きノートで目指していた「ざっくり管理したい」という気持ちを、一番面倒な部分だけ賢く引き受けてくれるアプリなんです。あなたがすることは、本当に「たまにアプリを眺める」だけ。正直、これ以上に「頑張らない」で続く家計簿はないんじゃないかなって、10年使ってみて心からそう感じています。

あわせて読みたい
  • マネーフォワードMEの便利さに惹かれる一方で、「大切な銀行口座やクレジットカードを連携させるのは、本当に安全なの?」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。私自身が5年以上使ってみて分かった安全性や、危険性への対策について徹底解説した記事もありますので、ぜひ安心材料としてご覧ください。
    マネーフォワードMEに危険性はあるの?銀行などに連携して分かった安全性

面倒な入力はもう不要!まずは無料版で「全自動の感動」を体験しよう

マネーフォワードMEの最大の特徴は、「一度設定すれば、あとは全自動」という点です。

あなたが普段使っている銀行口座、クレジットカード、電子マネー、証券口座などを連携させるだけで、アプリが自動的に入出金データを取得し、食費や日用品、水道光熱費といった項目に振り分けてくれます。

  • レシート入力? → 不要です。
  • 電卓での計算? → 不要です。
  • 項目分けの悩み? → AIが自動で判断してくれます(もちろん修正も可能)。

あなたがすることは、たまにアプリを開いて「今月はこんな感じか」と、自動で作成されたグラフやレポートを眺めることだけ。

この「何もしなくても家計が把握できる」という感動は、言葉で説明するよりも、実際に体験していただくのが一番です。

マネーフォワードMEは、多くの機能を無料で使い始めることができます。まずは無料版をダウンロードして、いつも使っているメインバンクの口座を1つだけ連携させてみてください。たったそれだけで、あなたのお金の流れがリアルタイムで見える化される、未来の家計簿を体験できます。

家計簿マネーフォワード ME - 資産管理もこれ一つで
家計簿マネーフォワード ME – 資産管理もこれ一つで
開発元:Money Forward Home, Inc.
無料
posted withアプリーチ
あわせて読みたい

【体験談】月500円で年間40万円の節約に!プレミアム機能の投資価値

無料版でも十分に便利ですが、もしあなたが本気で家計を改善し、貯金を増やしたいと考えているなら、私はプレミアム機能の利用を心からおすすめします。

Money Forward MEのプレミアム機能とは?

プレミアム機能とは、月額料金(500円程度)を支払うことで、無料版にはない、より高度で便利な機能が使えるようになるサービスのことです。

「え、家計簿にお金をかけるの?」と思うかもしれません。しかし、これは「消費」ではなく、将来の自分を豊かにするための「投資」

私がプレミアム機能を使って特に重宝しているのは、以下の2つです。

連携数の無制限化
無料版では、連携できる金融機関やサービスの数に4件までという上限があります。しかし、プレミアム版ではその上限が無制限になります。

家計や資産をしっかり管理しようとすると、メインバンク、サブバンク、クレジットカード、証券口座…と、すぐに4件の枠は埋まってしまいがちですよね。全ての金融資産を一つのアプリで一元管理できるため、「我が家の総資産は今いくら?」が一瞬で分かります。

一元管理とは:一元管理とは、あちこちに散らばっている情報を、一つの場所(この場合は一つのアプリ)にまとめて管理することです。例えば、A銀行、B銀行、Cカードの情報を、それぞれ別のサイトで見なくても、マネーフォワードMEを開くだけで全て確認できる状態を指します。

過去データの長期閲覧
「去年の今頃は何にお金を使っていたんだろう?」をすぐに比較できます。これにより、「今年は夏のレジャー費を少し抑えよう」「去年に比べて通信費が安くなっている!」といった具体的な分析が可能になり、節約へのモチベーションが格段に上がります。

私自身、このプレミアム機能を活用して固定費を見直し、年間40万円以上の節約に成功しました。月々500円、年間6,000円の投資で、40万円以上のリターンが生まれた計算です。これは、どんな金融商品よりも確実で、再現性の高い投資だと思いませんか?

もちろん、最初から有料版に登録する必要はありません。まずは無料版でその圧倒的な利便性を体感し、「これは価値がある」と感じたら、その時に検討すれば良いのです。

あわせて読みたい

【まとめ】一番大切なのは「あなたが続けられる」こと

「よし、まずはノートでざっくり始めてみようかな」
「いや、やっぱり私にはアプリの方が合ってそうだな…」

きっと今、あなたの頭の中では、これからの家計管理について様々な想いが巡っているのではないでしょうか。

どちらの選択も、素晴らしい第一歩です。一番大切なのは、あなたが「これならできそう!」と少しでも心が軽くなる方法を選ぶことですからね。

かつての私は、お金のことを考えるのが本当に苦手で、見て見ぬふりばかりしていました。でも、勇気を出して「マネーフォワードME」というツールを使い始めてから、お金の不安は「管理できる課題」に変わり、将来への漠然とした不安は「計画を立てる楽しみ」に変わりました。

家計簿をつけることは、単なる節約術ではありません。自分の人生のハンドルを、自分自身でしっかりと握るための、大切な一歩だと私は感じています。

この記事が、あなたのその大切な一歩を、少しでも後押しできたなら、これほど嬉しいことはありません。

完璧なスタートなんて、必要ありません。まずは無料アプリをダウンロードして、自分の銀行口座の残高が反映されるのを、ただ眺めてみる。それだけでも、昨日までの自分とは全く違う景色が見えるはずです。

これからも、あなたの家計改善の旅路に、少しでも寄り添えるような情報を発信していきますね。一緒に、頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次