- あっという間に連携先が10件に達してしまった
- プレミアム会員だと無制限になるけどお金がかかる
- 実際に使っている人の感想を聞きたい
今回はそんな相談について考えていきます。
結局ところ「プレミアム会員って無駄にならないか?」というのが大きな疑問点。
とりあえず結論からいうと、たしかに無駄と感じるサービスはあります。
しかし、プレミアム会員にはそれ以上に辞められない魅力があると感じています。
そこで、マネーフォワードのプレミアム会員3年目の私。
改めて「必要ではない」サービスを考えてみました。
自分で言うのもなんですが、結構な本音レビューを書きました。
「このサービスは必要じゃない」「それでも辞められない魅力」をまとめ
そもそも「月500円のサブスク代を家計簿アプリに投じるなんて、無駄!」と思う方もいるかも知れません。
しかし、私を含めて500円の価値を感じるからこプレミアム会員を続けている人もいるのも事実。

それではいってみましょう。
マネフォワードのプレミアム会員【5つの無駄】
「マネフォを使っているけど連携先が10件になってしまった。」
「プレミアム会員になれば無制限になると聞いたけど…」
「それだけでプレミアム会員になるのは無駄じゃないかな…」
ここでは、実際にプレミアム会員の管理人が、マネーフォワードのプレミアム会員の「これは必要なかったな」というサービスを紹介します。
\マネーフォワードのプレミアム会員5つの無駄/


- そもそも500円/月の会費ってどうなの
- 連携口座の一括更新は無ければ使わない
- ポイント有効期限の表示・通知は人による
- カードの残高表示は使っていない
- プレミアムサポートも使ってない
プレミアム会員のサブスク料金は毎月500円。
無駄か無駄じゃないか、必要か必要じゃないか。
これから本音レビュー始めます。
ただ、あくまで個人的な意見なので、それを踏まえて読んでいただけると幸いです!
【無駄かな?①】そもそも月500円の会費について
マネーフォワードのプレミアム会員は月額500円です。
これがプレミアム会員になるかならないかの1番のネック。
「家計簿アプリに毎月500円を払うなんて、無駄」
そういう考え方もごもっとも。
そんな私も、正直に言うと無駄使いじゃなかと感じたこともあります。
貯金を増やしたいから家計簿アプリを使っているのに、必要のない出費を増やしているじゃないかという矛盾。
ちなみに謎なことに、iOSとAndroidとで料金プランが違います。
※Web版サービスからのお申込みは月額プランのみ
管理人の場合、iOSを使っているので、Androidよりも安い料金で使っています。
あと、年額プラン5,300円で利用しています。
しかし、その500円(私は年額5,300円)を払ってでも続けていく理由があるんです。その理由は記事の後半で。
【無駄かな?②】連携口座の一括更新は無ければ使わない


プレミアム会員になると連携している金融期間の更新を一括で行うことができます。
必要か否か。
そう聞かれると、必要ないというのが本音。
これには賛否両論あると思います。
たしかに、「一括更新することで時短になる」と言われればその通り。
しかし、一括更新する頻度は一日一回あるかないかです。
それを考えると、あれば使う、なければ使わない。
もし更新が必要であれば、個別の口座で手動更新は可能です。
それで十分な気もします。
ただ、「あったら時短・便利」というのが本音です。時間をお金で買うとはこのことですね!
【無駄かな?③】ポイント有効期限の表示・通知は人による
プレミアム会員になると、ポイントやマイルの有効期限の表示をしてくれたり、通知をしてくれたりします。
個人的には全く活用していませんし、今の所は必要性を感じていません。
理由は
- 有効期限が消化できないほどポイントを貯めたことがない
- もしくは有効期限が近づく前に消化している
- そもそも、貯めたポイントを使う場面がなければ、そのポイントを貯める必要ないと判断している
つまり、管理人としては使い勝手の悪いポイントは貯めないことを心がけているので、有効期限を気にしなくていい生活をしているわけです。
【こんな人に向いてます】
Tポイント、楽天ポイント、Kyashポイント、dポイント、Pontaポイントなどなど、利便性の高いポイントが増えているのも事実です。
管理するときには明らかにマネーフォワードのプレミアム会員の本領発揮になることは間違いありません。
【無駄かな?④】カードの残高表示は使っていない


プレミアム会員では、カード残高表示をすることができます。
個人的にほぼ使っていないので、必要じゃないと判断してます。
とはいえ、それだけではつまらないので、今回記事を書くにあたり、どうやるか調べてみました。
結論から言うと、カードを多く持っていて管理している人にとって便利ツールだなって感じます。
ホーム画面から「💵口座」をタップし、「一覧」タブの「カード」の右側に「引き落とし額」をタップ。


ホーム画面から「💵口座」をタップし、「一覧」タブの「カード」の右側に「引き落とし額」をタップ。
「ご利用残高」が表示されるので、これがプレミアム会員だと見ることができます。


さらに、「銀行の残高確認」をタップすると、銀行口座から引き落とされた額を知ることができます。
便利ではありますが、使うか使わないかというと、使っていないので私は必要ありません。
ただ、カードを多数持っていて、出費をその日その日で管理したい人にとっては最適のツールでしょう。
【無駄かな?⑤】プレミアムサポートは使ってない
プレミアムになると、プレミアムサポートを受けられます。
「プレミアムサポートってなんですか?」と勉強不足だったので調べてみました。
プレミアムサポートとは、どのようなサービスですか
9か月前更新
プレミアム会員の方から、ご質問やご要望ならびに不具合のご連絡をいただいた際に、より迅速にプレミアム会員を優先的にサポートいたします。
プレミアムサポートとは、どのようなサービスですか|マネーフォワードME公式HP
なかなか使っていませんので、今の所必要ないです。
無料版でも、質問や要望などを問い合わせることはできます。
無料版に戻れない?プレミアム会員を続ける4つのメリット
プレミアム会員って必要ないことだらけなの?
それでも、プレミアム会員を続ける方がいいの?
プレミアム会員の無駄レビューをしててなんですが、プレミアム会員を続けている管理人。
現在プレミアム会員3年目で、この先も続ける予定です。
そこで私が感じる、プレミアム会員を続ける4つのメリットを紹介します。


マネーフォワードのプレミアム会員
\4つのメリット/
- 金融機関との連携可能数が無制限
- グループ作成機能が2つ以上
- 資産内訳・推移グラフが資産管理に役立っている
- 広告が非表示で助かっている
一つ一つ説明します。
【メリット①】金融機関との連携可能数が無制限


プライム会員だと、金融機関との連携可能数が無制限です。
連携できる数は多ければ多いほど家計管理・資産管理にはメリットだらけ。
さらに、マネーフォワードは家計簿アプリの中でも連携できる金融機関の数がトップクラスです。
とはいえ、マネーフォワード以外の家計簿アプリだと、無料で口座連携が無制限のアプリも存在します。
おすすめアプリを紹介していますので参考にしてみて下さい。
【メリット②】グループ作成機能が2つ以上つくれる


プレミアム会員だとグループ作成機能があります。
これは活用の幅がグンッと広がるので、年会費を払う価値があり。
マネーフォワード公式HPによると
◼グループ機能の活用例
マネーフォワード公式HP
<グループとは>個人用、家庭用、業務用、銀行のみなど、連携先を自由にグループ化して、グループごとにデータ表示ができます。
▶詳しい使い方を見る
このグループ機能を使えば、家族用や趣味用とか振り分けられます。
ねんきんネットとも連携できるので、年金のみのグループを作成するって使い方もおすすめ。
【メリット③】資産内訳・推移グラフが資産管理に役立っている
プレミアム会員では資産内訳・推移グラフが閲覧できます。
「資産が増えていってる」というのが見える化されているので、家計管理のモチベーション維持にも役立ちます。
さらに、閲覧期間が無料版だと1年間だったものが、プレミアム会員だと連携開始からの全期間になります。
これは年会費を払う価値があり。
すごいのは、自分の資産がどうやって推移したのかが過去をさかのぼって閲覧すること。


【メリット④】広告が非表示
プレミアム会員だとアプリ内の広告が非表示で利用できます。
私はプレミアム会員になって現在3年目。
この記事で改めてプレミアム会員の魅力を考えた時に、無料版には広告があったことを思い出しました。
\おすすめ家計簿アプリを無料でダウンロード/
このまま無料版で乗り切る方法を考えてみた
やっぱりプレミアム会員の料金がネックだな
なにかいい方法はないのかな
そんな人向けに、私なりに無料版で乗り切る方法をいくつか考えてみました。
ただし、手間ひまはかかるので、ラクな方法では無いです。
- 対策1.連携数を10件以内にしておく
-
連携先を10件以内に抑えることで無料で利用できます。
具体的な案を出してみたので、参考までに。
No. 連携先 例(私だったら) 1 メインの銀行 楽天銀行 2 サブの銀行 住信SBIネット銀行 3 サブの銀行 地方銀行 4 メイン・クレカ 楽天銀行 5 サブ・クレカ ヤフーカード 6 電子マネー auPAY 7 ポイント 楽天ポイント 8 証券口座 つみたてNISA(楽天証券) 9 証券口座 iDeCo(SBI証券) 10 お財布 ぱぴっと家の財布
対策2.マネフォワードのアカウントを2つ持つ-
1つの無料アカウントで10件
もう1つのアカウントで10件。
合計20件の金融機関と連携できるやり方です。時間や手間が気にならない方には向いているかも。
私の場合は、この手間をプレミアム料金で購入しています。
- 対策3.マネーフォワード以外のアプリを導入する
-
連携数が無制限のアプリに切り替えるというのも手。
代替えが効くならいい案かもしれないですね。
Zaimやお金のコンパスなどが、無料&無制限でおすすめ。
≫おすすめの家計簿アプリ5選を徹底比較私は2014年からずっと愛用しているので、このままマネーフォワードにお世話になる予定です。
【朗報】まだ悩んでしまう…、そんな方へ


いろいろ聞いてきたけど、どうしても決められない
さらに悩んでしまった…。
一体どうしたらいいか教えてほしい
「まだ悩んでしまう…、そんな方へ」その悩み、この方法で解決できるのでは。
いっそのこと、30日の無料お試し期間に申し込む方法です。
マネーフォワードではプレミアム会員の最初の30日は月額利用料金が無料で、プレミアム会員と同じサービスを利用することができます。
私もまずは無料お試し期間からスタートしました。
悩んでいるあなたを応援します♪
「百聞は一見にしかず」ここまで悩みながらも、読んでいるというとは30日の無料お試し期間を試してみる価値はあります。
プレミアム会員への登録方法の詳細は、公式HPで画像つきで教えてくれています!
\まずはダウンロード!おすすめ家計簿アプリ/
Twitterから見えるプレミアム会員のリアルな口コミ
最後に私以外の方はマネーフォワードのプレミアム会員についてどの様に思っているのでしょうか。
Twitterからプレミアム会員の皆さんの生の口コミを集めてみました。
たしかにマネーフォワードだと「ほったらかし家計簿」をすることができますよね。
「家計を会社の予算のように見れるのは色々やりやすくなるね」
一般庶民のわたしにでも会社の予算のように作れるんですから、ほんと便利ツールを見つけてよかったと思っています!
株や確定拠出年金なども管理できるのはありがたい。
それこそ、データの蓄積は必要かもしれないですね♪
わたしもどんどん資産が貯まっていくのを眺めていてニヤニヤしたりしてます。
まとめ
「プレミアム会員に実際に使っている人の感想を聞きたい」
今回はそんな相談にお答えしてきました。
プレミアム会員の一人として、改めて「必要ではない」サービスを考えて、本音レビューを書きました。
とりあえず結論からいうと、無駄はあるけど辞めようと考えたことはないです。
プレミアム会員として、必要じゃないって思ったことと、それでも辞められない理由をまとめたのが下の表です。
どうしても、有料版に切り替えずにする方法を考えてみました。
- 連携数を10件以内にしておく
- マネフォワードのアカウントを2つ持つ
- マネーフォワード以外のアプリを導入する
上のような対策がありはします。
しかし、手間ひまを計算してプレミアム会員の方が効率的という結論になっているのが私の本音。
最後に、まだ悩んでいるのであれば、お試し期間がおすすめです。
合うか合わないか、やってみないと分からない。
合っていれば悩んだ分、その達成度があって嬉しいですね!